
日当たり確認は必須!快適な住まいづくりのためのチェックポイント
家を建てる際や土地を選ぶとき、見落とされがちですが非常に重要なのが**「日当たり」**です。
太陽の光は、心地よさだけでなく、健康・光熱費・住宅の耐久性にまで大きな影響を与えます。ここでは、日当たりを確認する際の具体的なポイントと、静岡の気候を活かした工夫について解説します。
日当たりが暮らしに与える影響
- 快適性と健康
自然光が十分に入る住まいは、明るく快適で気持ちも前向きになります。日光浴は体内リズムを整え、冬場の冷え対策にも効果的です。 - 光熱費の削減
冬は太陽熱を取り入れることで暖房費を抑えられます。一方、夏場は日差しをコントロールすることで冷房負担を軽減できます。 - 住宅の耐久性
日当たりが悪いと湿気がこもりやすく、カビや結露の原因に。十分な採光は住宅の寿命を延ばすことにもつながります。
日当たりを確認する方法
- 現地を複数の時間帯で訪れる
午前・午後・夕方で光の入り方をチェック。季節によっても違いがあるため、可能なら冬と夏両方を確認するのが理想です。 - 隣家や建物の影を確認
高層住宅や大きな建物が南側にあると、日当たりが大きく制限される可能性があります。 - 方位と間取りの工夫
一般的に南向きのリビングが好まれますが、家族のライフスタイルに合わせて「朝日が入る東向き」「西日を避ける工夫」なども重要です。
静岡の気候を活かす設計の工夫
- 冬は光を取り込み、夏は遮る
軒や庇を工夫することで、冬は暖かい日差しを室内に取り込み、夏は強い日差しを遮ることが可能です。 - 高断熱・高気密+パッシブ設計
かおり木工房が得意とする高断熱・高気密仕様に、窓の配置や大きさを工夫したパッシブ設計を組み合わせることで、一年中快適な住環境を実現できます。 - 窓の位置と種類
採光だけでなく、通風を考慮した窓の配置も大切。自然光と自然風をうまく取り入れることで、省エネかつ心地よい空間をつくれます。
まとめ
「日当たり確認」は、快適で健康的に暮らすための大前提です。
土地選びの際には必ず現地で光の入り方を確認し、設計段階では性能とパッシブデザインを組み合わせることで、四季を通じて心地よい住まいを実現できます。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市