
松尾和也設計室が提案する“静岡の気候に合った”高性能住宅
静岡で家を建てるとき、多くの人が求めるのは「夏も冬も快適で、省エネで暮らせる家」です。
しかし、静岡の家づくりは一筋縄ではいきません。温暖な気候で暮らしやすい一方、夏の高温多湿や冬の冷え込み、台風・地震・塩害など、地域特有の課題があります。
こうした条件をクリアしつつ、快適と省エネを両立させる手法として注目されているのが松尾和也設計室の家づくり。
全国の工務店や設計士が学び、実践している“松尾式”を、静岡の家づくり目線で解説します。
松尾和也設計室とは?
松尾和也氏は、兵庫県芦屋市を拠点に活動する建築士であり、
パッシブデザイン×高性能住宅を融合させた設計で全国的に知られています。
松尾氏が提案する家は、ただ断熱性能が高いだけでなく、土地の条件や気候を読み込み、
自然エネルギーを味方にした家づくりが特徴です。
松尾式を静岡で活かすメリット
静岡は「温暖だから断熱はそこそこでいい」と思われがちですが、実は…
- 夏は高温多湿で熱帯夜も多い
- 冬は内陸部で朝晩冷え込む
- 梅雨時期は湿度が高くカビや結露のリスクあり
- 台風や地震の影響を受けやすい地域
松尾式の設計は、この条件に非常に相性が良いのです。
1. 夏涼しく冬暖かい「パッシブ設計」
- 南向き窓から冬の太陽をたっぷり取り込み、夏は庇や軒で日差しを遮る
- 窓の位置とサイズを計算し、自然風を効率よく室内に取り込む
これにより、エアコン使用を最小限にしながら快適な温度を保てます。
2. 高断熱・高気密
- 断熱等級6〜7、C値0.3以下など全国トップレベルの性能
- 冬の底冷えを防ぎ、室内の温度ムラを解消
- 静岡沿岸部の湿気や塩害にも配慮した素材選定
3. 計画換気で湿気・カビ対策
- 熱交換換気システムで室温を保ちつつ湿気をコントロール
- 梅雨時期や台風後の湿度変化にも対応
かおり木工房×松尾式で静岡に最適化
松尾式は全国共通の理論ですが、実践する際には地域の気候データや地形を反映させる必要があります。
かおり木工房では、静岡特有の「海風」「遠州のからっ風」「地震リスク」などを加味し、松尾式を地域仕様にアレンジ。
結果として、
- 夏も冬もエアコン1〜2台で快適
- 災害にも強い構造
- 塩害・湿気対策も万全
といった、静岡専用の高性能住宅を提案できます。
まとめ
松尾和也設計室の家づくりは、快適性と省エネ性能を極限まで高めつつ、自然と調和する暮らしを可能にします。
静岡の気候と風土を熟知したかおり木工房が取り入れることで、より実用的で長持ちする家が実現します。
次回予告
次回は、静岡でも高性能住宅で有名な「一条工務店」の性能を深掘りし、松尾式との比較ポイントをご紹介します。