BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2・健康を守る家
  4. 梅雨期の湿気対策として断熱+換気をどう組み合わせるか?

梅雨期の湿気対策として断熱+換気をどう組み合わせるか?

静岡の気候では、梅雨になるとジメジメとした空気が家の中まで入り込み、壁紙が浮いたり、カビが発生したりといった悩みが増えてきます。エアコンや除湿機でその場をしのぐ方も多いですが、それでは根本的な解決にはなりません。実は、断熱と換気のバランスを正しく設計・施工することで、湿気による不快感を軽減し、家の寿命を延ばすことができます。

本記事では、梅雨期に特有の「湿気の問題」と、それに対応するための断熱+換気の組み合わせ方について、静岡の気候に合ったアプローチをご紹介します。


梅雨の湿気がもたらす住宅への影響

まず押さえておきたいのは、湿気が住宅に与えるダメージです。

  • カビ・ダニの発生:湿度が高いと繁殖しやすく、アレルギーの原因にもなります。
  • 結露:外気との温度差で窓や壁に水滴がつき、建材を劣化させます。
  • 木材の腐食:壁内部に湿気がこもると、木部の腐れやシロアリのリスクが高まります。

こうした問題は、「断熱性能が低い」「換気が不十分」「調湿の考え方が設計に入っていない」といった住宅に共通しています。


湿気を防ぐには断熱と換気の“連携”が不可欠

よくある誤解として、「換気だけで湿気は防げる」「断熱材さえ厚ければ安心」と考えてしまうことがあります。しかし、実際はそれぞれ単体では十分な効果は得られません。

【断熱の役割】

・外気温と室内温度の差を小さくすることで結露を防止
・壁内の温度が安定することで、カビの発生を抑える

→ 特に壁・床・天井の断熱強化が有効です。

【換気の役割】

・湿気を含んだ空気を屋外に排出し、空気を入れ替える
・壁内や床下に滞留する水分を外に逃がす

→ 熱交換型の24時間換気システムがおすすめです。

この2つを組み合わせることで、住宅内の温湿度をコントロールし、「カラッとした快適な室内環境」をつくることが可能になります。


静岡の気候に合った設計ポイント

静岡は太平洋側特有の「高湿度」「温暖」な気候が特徴です。そのため、以下のような対策が特に有効です。

  • 外気と接する壁面には高性能断熱材を施工し、熱と湿気の出入りを最小限に
  • 床下換気の強化:通気口や基礎パッキンの見直し
  • 高断熱+熱交換型換気システムでエネルギーロスを防ぎながら換気

また、調湿性能のある自然素材(漆喰・珪藻土など)を内装に取り入れるのも効果的です。


実際に改善されたお客様の声

「以前は梅雨のたびにカビがひどくて…でも断熱と換気を見直したら、梅雨でも快適に過ごせるようになりました。エアコンも除湿ばかりに頼らなくなって、光熱費も減りました」(静岡市・T様)


まとめ

梅雨期の湿気対策には、「断熱と換気の両立」が鍵です。

どちらか一方ではなく、静岡の気候に適した形で組み合わせることで、快適性・健康・家の長寿命化が同時に叶います。リフォームや住まいの見直しをお考えの方は、湿気対策を「設計段階」から見直すことをおすすめします。


次回予告

次回は「二世帯や老後を見据えたバリアフリーと断熱の組み合わせ」について、家族構成や将来の暮らし方に合わせた断熱リノベーションの考え方を詳しく解説します。


資料請求・お問い合わせ

資料請求はこちら

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1‑27‑53
電話:054‑261‑2807(受付 10時〜17時)
社長直通:090‑6587‑4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市