BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 6.家がカタチになる瞬間
  4. 上棟式の準備とは──棟上げの節目を祝う伝統行事と施主の心構え

上棟式の準備とは──棟上げの節目を祝う伝統行事と施主の心構え

上棟式とは?

上棟式(じょうとうしき・むねあげしき)とは、柱や梁を組み上げて家の骨組みが完成したことを祝う儀式です。
建物の守護と工事の安全を祈願する意味を持ち、職人さんや工務店への感謝を表す場にもなります。
必ず行わなければならないものではありませんが、家づくりの大切な節目として執り行う方が多いです。


上棟式までの流れ

  1. 基礎工事が終わる
  2. 木材が搬入され、柱・梁を組み上げる
  3. 棟木(屋根の一番上の横木)を取り付ける
  4. 上棟式を実施する(式典・直会)

工事の安全や家の繁栄を祈るとともに、職人たちとの交流の場にもなります。


上棟式で施主が準備するもの

① ご祝儀

  • 棟梁や大工さん、工務店スタッフへ渡す心付け
  • 地域や慣習によるが、棟梁へ1〜3万円、大工さんへ5,000〜1万円程度が一般的

② お供え物

  • 米、塩、酒、魚(尾頭付き)、野菜や果物など
  • 工務店が準備してくれるケースも多いので事前確認を

③ 挨拶

  • 施主から参列者に向けて、工事への感謝と今後のお願いを一言述べる
  • 難しい言葉は不要、「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」で十分

④ 直会(なおらい)

  • 式後に簡単な食事やお菓子を配ることもある
  • 最近は折詰弁当やお土産を渡す簡略スタイルも多い

上棟式を行うメリット

  • 施主と職人さんの交流が深まり、工事がスムーズに進みやすくなる
  • 家族にとって思い出に残る記念行事になる
  • 伝統に則った節目を大切にすることで、家への愛着が高まる

まとめ:上棟式は「感謝と安心を共有する場」

✅ 必須ではないが、家づくりの節目として行う価値あり
✅ ご祝儀・お供え・簡単な挨拶を準備すれば十分
✅ 職人さんとの関係を良好にし、工事の安全を願う機会になる

静岡で家を建てる際も、地域の慣習に合わせながら、自分たちらしい形で上棟式を迎えることが、家づくりをより豊かにする秘訣です。


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市


👉 次回は【構造躯体 確認】について、骨組みが完成した段階での確認ポイントを解説します。