
水道管の劣化による漏水トラブルを未然に防ぐには
「最近水道料金が高くなった気がする」「床に湿気が残っている」「水を出すと赤い水が出てくる」――こうした小さなサインは、もしかすると 水道管の劣化 が原因かもしれません。
水道管は床下や壁の中など、普段は目に見えない部分にあるため、劣化に気付くのが遅れがちです。しかし、放置すれば 漏水トラブル・住宅の劣化・シロアリ被害 など深刻な問題を引き起こします。
本記事では、水道管の劣化による漏水トラブルを未然に防ぐ方法として、
- 劣化を見抜くサイン
- 予防リフォームの具体例
- 早めの対応の重要性
を詳しくご紹介します。
水道管の劣化が進むとどうなる?
水道管の老朽化を放置すると、以下のようなリスクが発生します。
- 漏水による住宅の損傷
床下に水が溜まることで、木材の腐食やカビの発生につながります。 - シロアリ被害の拡大
湿気を好むシロアリにとって、漏水は格好の繁殖条件になります。 - 水道料金の増加
小さな漏れでも長期間続けば水道料金に直結します。 - 健康被害
壁や床のカビはアレルギーや呼吸器疾患を引き起こす可能性があります。
特に 築20年以上の住宅 では、配管が劣化しているケースが多いため注意が必要です。
劣化を見抜くサイン
水道管は直接見えないからこそ、「気付き」が大切です。以下の症状があれば劣化を疑いましょう。
- 蛇口を閉めても 水道メーターが回っている
- 床や壁に 湿った跡やカビ が見える
- 水が 赤く濁っている、錆の味がする
- 配管から 異音や振動 が伝わる
- 冬になると 凍結しやすい
これらは漏水や腐食が進行しているサインです。早急に専門業者へ相談しましょう。
漏水トラブルを防ぐリフォーム方法
1. 配管の定期点検
内視鏡カメラを使った配管チェックで、錆や腐食の進行具合を確認できます。見えない部分の確認には必須です。
2. 配管の交換
古い住宅に多い 亜鉛メッキ鋼管 は錆びやすく、耐用年数は20〜30年。
リフォーム時には ポリエチレン管やステンレス管 に交換するのがおすすめです。
3. 漏水センサー・自動止水バルブの設置
IoT機器を使えば、漏水が発生した際にスマホで通知が来たり、自動的に水を止めてくれたりします。
4. 水回りリフォームと同時施工
キッチンや浴室のリフォーム時に配管工事も一緒に行えば、コスト削減につながります。
早めの対応が大切な理由
「まだ大丈夫」と放置すると、いざ漏水が発生したときに大掛かりな工事が必要になり、費用も数倍に膨らみます。
- 費用面の負担を軽減
- 住宅寿命を延ばす
- 家族の健康を守る
これらのために、定期的な点検と計画的なリフォームが欠かせません。
まとめ
水道管の劣化は目に見えにくい分、被害が出てから気付くケースが多くあります。
しかし、定期点検や配管交換、最新設備の導入などで 漏水トラブルを未然に防ぐことは可能 です。
築年数が経過している住宅や、水道の異変を感じている方は、早めに専門業者へ相談しましょう。
次回予告
次回は 「浴室のカビが取れない!根本から解決するリフォーム」 をテーマに、掃除では解決できないカビ問題を、住まい全体の視点から改善する方法をご紹介します。
資料請求・ご相談はこちら
快適で省エネな住まいを実現するために、まずは情報収集から始めてみませんか?
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
- 住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
- 電話:054-261-2807(10時〜17時)
- 社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
- 施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市