BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.リフォームへの関心が芽生える
  4. 浴室のカビが取れない!根本から解決するリフォームとは

浴室のカビが取れない!根本から解決するリフォームとは

浴室は家族が毎日使う大切な場所ですが、「どんなに掃除してもカビが落ちない」「すぐに黒ずみが戻ってくる」と悩む方は少なくありません。カビは見た目の問題だけでなく、健康被害のリスクや住まいの劣化を招く原因にもなります。本記事では、浴室のしつこいカビ問題を根本から解決するリフォームの方法をご紹介します。


1. 浴室のカビが発生しやすい原因とは?

カビが浴室に発生する主な要因は以下の3つです。

  • 高い湿度:入浴後の蒸気で湿度が上昇し、カビが繁殖しやすい環境になります。
  • 温度:カビは20〜30℃で最も繁殖しやすく、浴室はまさに最適な環境。
  • 汚れ(皮脂・石けんカス):水垢や皮脂汚れがカビの栄養源になります。

日常的な換気や掃除である程度は防げますが、築年数が経過した住宅では構造そのものがカビを発生させやすい条件になっていることが多いのです。


2. 掃除では解決できない「根本原因」

「毎日掃除しているのにカビが取れない」という場合、以下の要因が隠れている可能性があります。

  • タイルや目地の劣化:目地の隙間に水分が浸透し、カビが奥深くまで根を張ってしまう。
  • 換気設備の不十分さ:古い換気扇では十分な換気ができず、湿気がこもりやすい。
  • 断熱不足:外気との温度差で結露が発生し、カビの温床に。
  • 古い浴室構造:ユニットバスでなく在来工法の浴室は、防水性が弱く湿気が壁や床に溜まりやすい。

こうした問題は、いくら表面を掃除しても解決できず、リフォームによる根本的な改善が必要です。


3. カビを防ぐためのリフォームアイデア

① ユニットバスへのリフォーム

最新のユニットバスは、防カビ仕様の壁材や床材が採用されており、汚れがつきにくく掃除も簡単。目地が少なく、防水性も高いため、カビの発生を大幅に抑えられます。

② 高性能換気扇・浴室暖房乾燥機の導入

湿気をしっかり排出できる換気扇や、浴室乾燥機を設置すれば、入浴後の湿気を素早く除去可能。衣類乾燥にも使えて一石二鳥です。

③ 断熱リフォーム

壁や床に断熱材を追加することで、外気との温度差を抑え、結露を防ぎます。これによりカビの原因そのものを減らせます。

④ 抗菌・防カビ素材の採用

防カビ加工が施された床材やパネルを使うことで、日常の掃除がぐっと楽になります。最近では、水切れがよく乾きやすい床材も人気です。


4. リフォームのタイミングと費用目安

  • 築15〜20年経過:ユニットバスや配管の寿命が近づき、カビや水漏れが目立ち始める時期。
  • リフォーム費用の目安:ユニットバス交換で 70万〜150万円程度。断熱工事や浴室乾燥機の追加で費用は変動します。

「掃除しても落ちないカビが気になる」状態は、すでにリフォームのサインかもしれません。


5. リフォームで得られるメリット

  • 清潔な浴室をキープできる
    掃除の手間が減り、家族全員が快適に使える。
  • 健康被害の予防
    カビによるアレルギーや呼吸器への悪影響を防げる。
  • 住宅の寿命を延ばす
    水漏れや構造材へのカビ被害を防ぎ、住まいを長持ちさせる。
  • 光熱費の削減
    断熱性能が向上し、浴室だけでなく家全体の省エネにつながる。

まとめ

浴室のカビは「掃除では解決できない段階」に入ると、放置しても改善しません。カビを防ぐためには、ユニットバス化・断熱リフォーム・換気設備の強化といったリフォームによる根本的な対策が必要です。

毎日の入浴を快適にし、家族の健康を守るためにも、ぜひ早めに浴室リフォームを検討してみてください。


次回予告

次回は 「家の中で段差が多いと感じたら考えるべき改善策」 をテーマに、バリアフリーリフォームで安心できる住まいづくりの工夫をご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら

快適で健康的な住まいを実現するために、まずは情報収集から始めてみませんか?
資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市