
温度ムラを抑えるパッシブ設計の知恵とは?
自然の力を活かした快適な住まいづくり
「リビングは暖かいけど廊下は寒い」「部屋によってエアコンの効きが違う」――これは多くのご家庭で起こる“温度ムラ”の悩みです。
この温度ムラは、住まいの設計段階から自然エネルギーの活用=パッシブ設計を取り入れることで、大きく改善できます。
本記事では、エアコンに頼りすぎない、家そのものが快適に保つ知恵=パッシブ設計の基本と工夫を、静岡の注文住宅専門「かおり木工房」の実例とともにご紹介します。
1. パッシブ設計とは?
「自然の力を活かして快適に」
パッシブ設計とは、
- 太陽の光(熱)
- 風の流れ
- 地熱
などの自然エネルギーを上手に取り込むことで、冷暖房に頼らずに快適な室内環境を保つ考え方です。
なぜ温度ムラが減るのか?
- 太陽の熱で家全体をじんわり暖める設計により、部屋ごとの温度差が出にくくなる
- 通風計画により、熱気や湿気がこもりにくい
2. 温度ムラを抑えるパッシブ設計の工夫
① 日射取得と日射遮蔽のバランス
- 冬:南面に大きな窓+深い軒で日差しを取り入れ、室内を蓄熱
- 夏:庇や植栽で直射日光を遮り、熱の侵入をブロック
② 吹き抜け+ファンによる空気の循環
- 上下階の温度差をシーリングファンや換気設計で解消
- 熱気がこもらないように高所窓で排熱設計も活用
③ 窓の配置と風の通り道
- 風が通り抜ける“風道”を設計
- 高低差を利用した自然換気(重力換気)を採用し、
室温を均一化
④ 蓄熱素材の活用
- 無垢材の床や土間コンクリートなど、蓄熱性のある素材を使い、昼間に暖めた熱を夜間に放出
3. 静岡の気候とパッシブ設計の相性
静岡は、
- 冬は日中の陽射しが多く、夜間に冷え込む
- 夏は高温多湿で無風の日も多い
という特徴があります。
このため、
- 冬:日射取得と蓄熱性のある床材で温度安定化
- 夏:庇・通風・遮熱ガラスで室内温度上昇を抑制
といったパッシブデザインが非常に効果的です。
4. 実例紹介:温度ムラを解消したパッシブな住まい
【藤枝市/30代子育て世代】
- 南面全面窓+深い軒+蓄熱タイル床で、冬も床暖房いらず
- 夏は植栽と遮熱ブラインドで室温上昇を防止
【静岡市/50代ご夫婦・平屋住宅】
- 中央に設けた吹き抜けと高所窓で、家中の熱気を排出
- 通風の良さでエアコンの使用頻度が半減
5. パッシブ設計+断熱でさらに快適に
パッシブ設計単体では限界もあるため、
- 高断熱・高気密仕様との組み合わせ
- 熱損失の少ないサッシ・玄関ドア選び
が非常に重要です。
家の性能を底上げしつつ、自然の恵みを活かす設計で、エアコンに頼らない健康的な暮らしが可能になります。
まとめ:温度ムラのない家は、暮らしの質を変える
パッシブ設計は、光熱費を減らすだけでなく、体に優しく、ストレスの少ない暮らしを実現してくれます。
かおり木工房では、静岡の気候と家族のライフスタイルに合わせたパッシブデザイン+断熱設計をご提案しています。
家全体が均一な温度で満たされる心地よさ、ぜひご体感ください。
【資料請求・ご相談はこちら】
かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:
「太陽光・断熱・通風を融合した快適住まい」
自然のエネルギーを三位一体で活かす、未来志向の住まい設計。どんな工夫が快適性を支えるのかを解説します。