BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5.理想の住まいとその暮らし
  4. 瑕疵保険加入で安心!家づくりで必ず確認すべきポイント

瑕疵保険加入で安心!家づくりで必ず確認すべきポイント

注文住宅を建てるとき、多くの方が間取りやデザイン、性能に目を向けます。しかし、家が完成してからの「安心」を支える仕組みとして欠かせないのが**瑕疵保険(住宅瑕疵担保責任保険)**です。
本記事では、瑕疵保険の基礎知識から、加入のメリット、工務店選びでの注意点まで詳しく解説します。


瑕疵保険とは?

瑕疵保険とは、住宅の構造や防水に欠陥(瑕疵)が見つかった場合、修繕に必要な費用を補償してくれる保険制度です。
新築住宅の場合、**「住宅瑕疵担保履行法」**によって、建築事業者や販売事業者は加入が義務付けられています。

対象となるのは、住宅の基礎や柱、屋根、防水構造など、家の安全性や耐久性に直結する部分です。内装や設備の不具合は対象外ですが、家の寿命や暮らしの安全に直結する重要な保険と言えます。


加入のメリット

1. 建築会社の倒産時でも安心

仮に施工した工務店が倒産してしまっても、瑕疵保険に加入していれば、保険法人から直接補修費用が支払われます。
万が一のときに**「泣き寝入り」にならない**ための大きな安心材料です。

2. 第三者検査で施工品質が担保される

瑕疵保険に加入する際は、保険法人による現場検査が必須です。これにより、施工段階での不備やミスを早期に発見し、修正することができます。
つまり、保険はお金の補償だけでなく、品質保証の一環として機能します。

3. 引き渡し後10年間の安心

新築の場合、法律で10年間の瑕疵担保責任が義務付けられており、その期間は保険でカバーされます。長期にわたるサポートは、将来的な修繕リスクを大幅に減らします。


加入しているか必ず確認しよう

瑕疵保険は新築住宅では原則義務化されていますが、リフォームや中古住宅の購入では任意です。
リフォームでも大規模工事や構造部分に関わる場合は、任意で加入できるケースがあるため、依頼先の工務店や施工会社に確認してみましょう。


工務店選びと瑕疵保険

工務店を選ぶ際は、以下をチェックしましょう。

  1. 保険加入の有無
    新築で義務化されているかどうかだけでなく、リフォームにも積極的に加入しているかを確認します。
  2. 過去の保険適用事例
    実際に瑕疵が発生したとき、どのような対応をしてきたかは信頼性のバロメーターです。
  3. 検査体制の透明性
    保険の現場検査をしっかり受けているか、写真や報告書を施主に共有しているかも重要です。

静岡で家を建てる方へのアドバイス

静岡は地震や台風などの自然災害が多い地域です。構造や防水の不具合は暮らしの安全に直結します。
瑕疵保険に加入している工務店を選び、施工中の検査や記録を残してもらうことで、**「建てた後の安心」**をしっかり確保しましょう。


まとめ

瑕疵保険は、家づくりのリスク管理に欠かせない制度です。加入しているかどうかで、10年間の安心度は大きく変わります。
施工品質の裏付けと万一の補償を同時に得られる瑕疵保険。家を建てる前に、必ず確認することをおすすめします。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回は 「定期点検体制」 について詳しく解説します。