
窓の結露が繰り返される家を根本から改善する断熱工事
〜カビ・結露・健康被害を防ぐための対策と工事手順〜
冬場になると窓ガラスや窓枠に水滴がつき、クロスがはがれたり、カビが発生したり……結露は見た目の問題にとどまらず、住まいと健康に悪影響を及ぼします。結露を繰り返す家は、断熱性能や気密性に問題を抱えていることが多く、根本的な改善が必要です。
本記事では、結露が起こる原因とその弊害、そして 断熱工事によって結露問題を根本から解消する方法 を詳しく解説します。
なぜ窓に結露ができるのか? 結露のメカニズム
- 室内の暖かい湿った空気が冷たい窓面に触れて冷やされ、水滴(水蒸気)が水になって表面に付着
- 温度差が大きいほど結露が生じやすく、窓やサッシの表面温度が低いほど顕著に
- 通気性が悪い、断熱性が低い、気密性が低い住宅では、室内外の温度差が大きくなりやすい
結露を放置するリスク・弊害
- カビ・ダニの発生
湿度が高くなるとカビが繁殖しやすくなり、健康被害につながることもあります。 - 建材の劣化・腐朽
木材や壁材が湿気で劣化し、構造部分にもダメージが及ぶ可能性があります。 - 断熱性能低下
結露による水分の侵入が断熱材の劣化を早め、さらに寒さを感じやすい家になってしまいます。 - クロスや内装の損傷
壁紙のはがれやシミ、変色などが発生します。
根本改善する断熱工事の方法
1. 窓の断熱改修
- 複層ガラスやLow-Eガラスへの交換
ガラスを断熱性能の高い複層ガラスに変えると、表面温度が上がり結露を大幅に抑制できます。 - 内窓(二重窓)を設置
既存の窓の内側にもう一枚窓を取り付けることで、空気層が断熱・防露のバリアになります。 - サッシの交換(アルミから樹脂などへ)
断熱性能の高いサッシに変えることで熱の逃げを防ぎます。
2. 壁・天井・床の断熱強化
- 壁の内側や外側に断熱材を追加する
- 床下断熱を厚めに施工し、冷気の影響を抑える
- 天井断熱工事を行い、屋根からの冷えを防ぐ
3. 気密性の向上
- 窓や扉の隙間をシーリング材で封じる
- 換気口や通気口の適切な配置で過剰な換気を防ぐ
- 建物全体の気密測定・調整を行い、空気の漏れを抑える
4. 換気システムの導入・改良
- 熱交換換気システムを導入し、室内の空気を循環させながら湿気を排出
- 浴室や台所の換気扇も適正な能力のものに更新
断熱改修の手順(工事の流れ)
- 現地調査・断熱診断
温度・湿度の測定、結露の出ている窓・壁の確認 - プラン設計
どの範囲を断熱改修するかの決定、窓・壁・断熱材プランの調整 - 見積もり・仕様確定
素材選定・工事範囲の確定、予算調整 - 工事着工
窓交換・内窓設置・断熱材施工・気密シーリングなど - 仕上げ・確認・調整
施工後のチェック(気密性・温度差・結露の有無など)、必要に応じて微調整
費用相場の目安
- 内窓設置:5〜15万円/か所
- 複層ガラス交換:4〜12万円/か所
- 壁断熱打ち替え・吹き込み工事:50〜120万円(住宅全体)
- 換気システム導入:30〜100万円
※住宅規模や既存状態、材料選定により大きく変動します。
まとめ・ポイント整理
- 結露は温度差と断熱・気密性の不足で起こる
- 放置するとカビ・建材劣化・健康被害などのリスク
- 窓断熱・壁・床・天井断熱・気密改善・換気強化 の組み合わせで根本的に改善できる
- 計画的に断熱工事を行えば、冬も快適で健康的な住まいが実現
資料請求・ご相談はこちら
快適で長持ちする住まいを実現するために、まずは情報収集から始めませんか?
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店 「かおり木工房」
- 住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
- 電話:054-261-2807(10時〜17時)
- 社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
- 施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市