
築年数による断熱性能低下を補うリフォーム方法とは
築年数が経過した住宅では「冬は寒い」「夏は暑い」といった住環境の不満が増えてきます。その多くは断熱性能の低下が原因です。新築時に十分な断熱材が入っていても、20年・30年と年月が経つとその効果は次第に薄れてしまいます。本記事では、築年数による断熱性能の低下を見極めるポイントと、補うためのリフォーム方法をご紹介します。
築年数と断熱性能の関係
1. 断熱材の経年劣化
断熱材は時間とともに縮みやすく、隙間が生じることで効果が減少します。湿気を含んで性能が落ちることもあります。
2. 建材の劣化
外壁や屋根材が劣化すると隙間風や雨水が侵入しやすくなり、断熱効果を損ないます。
3. 基準の違い
昔の住宅は現在の省エネ基準に比べて断熱性能が低く設計されているため、築年数が経つほど快適性の差が大きくなります。
断熱性能低下を見抜くチェックポイント
- 冬は暖房を入れても部屋が暖まらない
- 夏は2階が異常に暑い
- 結露が頻繁に発生する
- 床が冷たく感じる
- 光熱費が高騰している
これらの症状が見られる場合は、断熱性能の低下が疑われます。
断熱性能を補うリフォーム方法
1. 外壁断熱リフォーム
外壁を張り替える際に断熱材を新しく追加すると、建物全体の断熱性能が改善されます。
2. 床下断熱の補強
床下に断熱材を敷き直すことで、足元の冷えを解消。特に冬場の快適性が向上します。
3. 屋根・天井の断熱強化
屋根裏に断熱材を追加することで、夏の暑さや冬の寒さを和らげる効果があります。
4. 窓の断熱リフォーム
断熱性能低下の大きな原因は窓からの熱の出入り。二重窓や高断熱サッシの導入で、快適性が格段にアップします。
実際の改善事例
事例1:築30年住宅の外壁断熱リフォーム
冬は寒く夏は暑いと悩んでいたお客様が、外壁張り替え時に断熱材を一新。室内温度が安定し、光熱費も削減されました。
事例2:床下断熱で快適な住環境へ
築25年の住宅で、床下の冷えが大きな悩み。床下断熱を強化したことで、冬でも快適に過ごせるようになりました。
まとめ
築年数が経過した住宅は、断熱性能の低下が避けられません。しかし、適切なリフォームを行えば快適性と省エネ性を取り戻すことができます。外壁・床下・屋根・窓といった断熱のポイントを見直すことで、長く安心して暮らせる住まいに生まれ変わります。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告
次回は 「冬だけでなく夏も影響する窓の結露対策」 をテーマに、年間を通じて快適な住まいを実現するためのリフォームの工夫をご紹介します。