
耐震等級とは?──地震に強い家を見極める“わかりやすい基準”
「この家、地震に強いのかな…?」という不安
家を建てるとき、多くの方が心配するのが「地震への強さ」ですよね。
特に静岡のような地震が多い地域では、「耐震性」はとても重要なポイント。
でも、住宅の広告や資料でよく見かける「耐震等級」って、どういう意味なのでしょうか?
今回は、「専門用語が苦手」という方にもわかるように、耐震等級についてやさしく解説します。
耐震等級ってなに?
簡単に言えば、地震に対する家の強さを“数字で表した”ものです。
1〜3までのランクがあり、数字が大きいほど「より地震に強い家」ということになります。
これは国が定めた「住宅性能表示制度」というルールに基づいて評価されているので、
「どれくらい安心できる家か?」を見極めるための客観的な指標になるんです。
耐震等級の基準はこうなっている
● 耐震等級1
→ 建築基準法で定められた最低限の耐震性能。
→「震度6強〜7の地震が起きても、倒壊しないレベル」
● 耐震等級2
→ 等級1の1.25倍の強さ。
→「病院や学校など、人が集まる建物に多く採用されているレベル」
● 耐震等級3
→ 等級1の1.5倍の強さ。
→「警察署・消防署など、災害時の拠点になる建物レベル」
つまり、耐震等級3の家は、もっとも地震に強い家ということになります。
なぜ耐震等級3がおすすめなの?
・将来発生する大地震にも備えやすい
・地震保険の割引が受けられることがある
・災害時の避難所になりうるレベルの安心感
・資産価値が下がりにくい(売却時の評価にも影響)
「建物が倒れないか?」だけでなく、**“地震のあとも住み続けられるか?”**が、今の家づくりでとても重要です。
注意点:どの家にも等級がついているわけではない
「この家、耐震等級はいくつですか?」と聞いたとき、
「測定していません」または「等級は取得していません」というケースもあります。
これは、等級を取得するには専門の設計・審査が必要で、コストも少しかかるからです。
つまり、「耐震等級3相当です」と書いてある場合は、“測定していないけれどそのレベルで設計しています”という意味。
正式に認定を受けているわけではないことに注意しましょう。
まとめ:耐震等級は「家族の命を守る指標」
数字を見るだけで、建物の強さがある程度わかる耐震等級。
大切な家族と安心して暮らすためにも、「耐震等級3を取得しているかどうか?」は、ぜひ確認したいポイントです。
次回は「断熱性能の重要性」について、「夏涼しくて冬あたたかい家」に欠かせない断熱の考え方をわかりやすく解説します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市