
耐震等級3 工務店──静岡の地震リスクに備える最強の家づくり
耐震等級3とは?
耐震等級は、建物の耐震性能を示す指標で、1〜3までの3段階があります。
その中でも耐震等級3は最上位で、「数百年に一度発生する大地震の1.5倍の力に耐えられる強さ」が基準です。
消防署や警察署など、防災拠点となる建物に求められる耐震レベルでもあります。
なぜ静岡で耐震等級3が必要か
静岡県は
- 南海トラフ地震の想定震源域
- 活断層の分布が多い
- 過去に大規模地震の被害歴がある
という、日本でも有数の地震リスクエリアです。
家族の命と生活を守るためには、耐震等級3は事実上の必須条件と言えます。
耐震等級3の家がもたらすメリット
- 命の安全性の最大化
大地震でも倒壊・崩壊のリスクを極限まで減らす - 資産価値の維持
高耐震性能は将来の売却時にも評価されやすい - 地震保険の割引
耐震等級に応じた地震保険料の割引制度が適用される場合がある
耐震等級3を標準対応できる工務店の特徴
- 構造計算(許容応力度計算)を実施
木造2階建てでも全棟構造計算を行い、数値で強度を証明 - 基礎・構造部材の強化
通常より太い柱・梁、耐力壁のバランス設計、剛床工法などを採用 - 施工精度の高さ
強度は図面だけでなく、現場施工の精度で左右されるため、管理体制が整っている - 耐震+制震・免震の提案力
さらなる揺れ軽減を狙う制震ダンパーや免震構造も提案できる
工務店選びのチェックポイント
- 耐震等級3が標準仕様か、それともオプションか
- 構造計算の結果を数値と図面で開示してくれるか
- 完成後に耐震等級の認定証明書を取得できるか
- 耐震と断熱・気密など他性能とのバランスが取れているか
まとめ:静岡の家づくりは「耐震等級3+施工精度」が命綱
✅ 耐震等級3は静岡では事実上の必須条件
✅ 数値証明と施工精度を両立できる工務店を選ぶ
✅ 構造計算と認定証明で安全性を“見える化”することが重要
静岡での家づくりは、命を守る構造性能から優先的に考えることが、後悔しない最大のポイントです。
次回は【自然素材 工務店】について、自然素材を活かした健康で快適な家づくりと工務店選びの基準を解説します。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市