BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 4.家づくりの悩みと選択
  4. 近隣挨拶のタイミングについて──円滑な工事と快適な新生活のための心配り

近隣挨拶のタイミングについて──円滑な工事と快適な新生活のための心配り

なぜ近隣挨拶が必要なのか?

家づくりやリフォーム工事では、騒音・振動・工事車両の出入り・ほこりなどで近隣に少なからず迷惑がかかります。
着工前に誠意を持って挨拶することで、

  • 工事中のトラブル予防
  • 良好なご近所関係のスタート
  • 引っ越し後の生活のしやすさ
    につながります。

近隣挨拶のベストタイミング

① 工事着工の1週間〜3日前

  • 工務店の担当者や現場監督と一緒に挨拶回り
  • 工事期間・作業時間・連絡先を伝える
  • 工事車両の駐車位置や搬入経路の説明もあると安心

② 上棟(建方)前

  • クレーンや大人数の職人が出入りするため、騒音・道路使用の事前周知が必要
  • 当日の工事内容と安全確保について伝える

③ 引き渡し・入居前

  • 工事でお世話になったお礼と、今後の生活でのご挨拶
  • 長期的なお付き合いのきっかけになる

挨拶する範囲の目安

  • 両隣
  • 向かい3軒
  • 裏側2〜3軒
  • 工事の影響が及びそうな周辺(車の通り道や搬入経路沿い)

挨拶の内容に含めたいこと

  1. 自己紹介(名前・新居住所)
  2. 工事概要(期間・作業時間・工事内容)
  3. 連絡先(工務店・現場監督・施主)
  4. お詫びとお願い(騒音や車両出入りについて)

※粗品(500〜1,000円程度のタオルやお菓子)を持参すると印象が良くなります。


トラブル防止のためのポイント

  • 挨拶は平日なら午前10時〜午後4時、休日なら午前中が望ましい
  • 不在の場合は手紙と連絡先、粗品をポストへ
  • 工事変更や延長がある場合は速やかに再度周知

まとめ:近隣挨拶は「信頼関係づくりの第一歩」

✅ 工事前・上棟前・入居前の3回を目安に行う
✅ 影響のある範囲を広めにカバー
✅ 丁寧な説明と感謝の気持ちを添える

静岡での家づくりでは、地域の人間関係が新生活の快適さを左右します。
最初の挨拶こそ、これからの暮らしを守る大切な投資です。


次回は【地鎮祭 準備】について、地鎮祭の意味・流れ・準備するものを解説します。

👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市