BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3・快適な暮らしを叶える断熱リノベ
  4. 部屋をまたいだ体感温度差をなくす断熱法とは?

部屋をまたいだ体感温度差をなくす断熱法とは?

快適な動線と健康的な住まいづくりの秘訣

「リビングは快適だけど、トイレや廊下は寒い…」
「部屋を移動するたびに“ヒヤッ”とする」

このような“温度差ストレス”は、住まいの快適性や家族の健康にも大きく影響します。

特に冬場は、ヒートショックなど命に関わるリスクも。

今回は、住まい全体の温度を整える断熱設計について、具体的な方法と工夫を解説します。


1. なぜ“温度差”が問題になるのか?

体感温度のギャップがストレスに

  • 廊下や洗面所が寒いと、移動が億劫に
  • 寒さで体が縮こまり、リラックスできない環境に

ヒートショックのリスク

  • 特に高齢者がいる家庭では要注意
  • 暖かい部屋から寒い場所への移動で、血圧が急変
  • 入浴中の事故の原因になることも

2. “温度差をなくす”ための断熱計画の基本

建物全体の断熱性能を底上げ

  • 特定の部屋だけでなく、廊下・トイレ・玄関も断熱対象に
  • 外気に面した壁・床・天井を断熱材で覆うことが基本

開口部(窓・玄関ドア)を強化

  • 熱の出入りが最も大きい窓や玄関は、
    • 内窓設置
    • 断熱ドアへの交換
      で効果的に温度差を緩和

階間や屋根裏も断熱

  • 上下階での温度差をなくすには、屋根・2階床裏の断熱施工も重要

3. 気流のコントロールで空気を“循環”させる

サーキュレーター・換気扇の活用

  • 暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まるため、空気の対流が必要
  • ファンや換気設備を活用し、空気を均一に保つ工夫を

吹き抜けや通風設計とのバランス

  • 開放感と快適性を両立するには、断熱性と通気性の両立が鍵

4. 静岡の気候に合わせた“部分断熱”も選択肢

静岡は全国的に見ても温暖な気候ですが、

  • 朝晩の冷え込み
  • 夏の湿度
    には注意が必要です。

そのため、使用頻度の高い場所を重点的に断熱する
「ゾーン断熱(エリア断熱)」も有効。

  • リビングと隣接する廊下・洗面室まで断熱対象に
  • 家族の動線を意識して、“冷暖房空間”を広げる設計

まとめ:家全体の“温度の質”を高めよう

断熱設計のゴールは、「断熱材を入れること」ではなく、
“家じゅうどこでも快適”な空間をつくることです。

そのためには、

  • 家族の生活動線
  • 各部屋の用途
  • 静岡の気候特性
    を踏まえたバランスの良い断熱設計が必要です。

かおり木工房では、お客様の暮らし方に合わせた断熱改修を通じて、
「もう部屋を移動するのがイヤじゃない」
「どこにいても同じ温度で快適」
そんな住まいを実現しています。


【資料請求・ご相談はこちら】

▶ 資料請求ページに進む

かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:

「開口部と壁断熱のバランスで快適性確保」

断熱性を高めるには、窓と壁の性能の“バランス”が鍵。見た目と性能を両立する設計手法を解説します。