BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3・快適な暮らしを叶える断熱リノベ
  4. 開口部と壁断熱のバランスで快適性確保とは?

開口部と壁断熱のバランスで快適性確保とは?

住まいの断熱性能を高める賢い設計のコツ

快適な住まいづくりにおいて、窓やドアなどの開口部と、壁の断熱性能のバランスは非常に重要です。

せっかく壁を高断熱にしても、窓の性能が低ければ熱の出入りが集中してしまい、快適性が損なわれることも。

この記事では、開口部と壁断熱をバランス良く設計するためのポイントと、静岡の気候に適した考え方を解説します。


1. 家の熱の出入りは「開口部」が主役

国土交通省の資料によると、住宅における熱の出入りのうち、窓などの開口部は50%以上を占めることがわかっています。

  • 夏:日射熱の侵入 → 窓からの熱が約70%
  • 冬:熱の損失 → 窓からの逃げが約50%以上

つまり、開口部の断熱対策は最優先項目とも言えます。


2. 壁の断熱性だけでは不十分な理由

壁の断熱材を厚くしたり高性能な素材を使用しても、

  • 窓からの熱が逃げれば、暖房効率が下がる
  • 窓が結露すると、快適性も損なわれる

そのため、壁と同等かそれ以上に、窓の性能強化が必要になります。


3. 開口部断熱を強化する3つの手法

① 高性能ガラスの採用

  • Low-E複層ガラス:遮熱タイプ・断熱タイプが選べる
  • トリプルガラス:さらに高断熱性能を持つ

② 樹脂サッシやアルミ樹脂複合サッシ

  • 熱伝導率が低く、結露を防ぎやすい
  • デザイン性も高く、住宅の見た目を損なわない

③ 内窓の設置(既存住宅向け)

  • リフォームで最も手軽に断熱性能を上げられる
  • 防音性・防犯性も向上

4. 開口部と壁断熱の“バランス設計”の考え方

全体の熱損失量で考える

  • 窓と壁の比率を考慮し、面積が大きい方から先に対策
  • 部屋によって使用頻度・日照条件が異なるため、場所ごとの判断が重要

日射取得・遮蔽の設計もセットで考える

  • 南向きの窓は日射を取り入れる設計
  • 西日が当たる場所は遮熱ブラインドや庇の設置

コストと効果の最適化

  • 断熱リフォームでは、コストに対して効果の大きい場所から着手するのがポイント

5. 静岡の気候に合った断熱戦略

静岡は全国的に見て温暖な気候ですが、

  • 夏の日射が強く、南西向きの窓からの熱取得に注意
  • 冬は朝晩の冷え込みがあり、断熱性が不足していると底冷えすることも

そのため、

  • 日射遮蔽と通風に優れた窓配置
  • 窓と壁の性能バランスを意識した設計
  • 必要に応じて内窓や遮熱フィルムの併用
    が有効です。

まとめ:開口部こそ“断熱の盲点”にしない

見落としがちな窓や玄関ドアの断熱対策ですが、住まい全体の性能を大きく左右する重要なポイントです。

壁の断熱と同時に、開口部もきちんと見直すことで、

  • 冷暖房効率の向上
  • 光熱費の削減
  • 結露やヒートショックの防止
    といったメリットが得られます。

かおり木工房では、開口部と壁断熱のバランスを重視した断熱設計・リフォームを行い、お客様に合わせた最適な提案を行っています。


【資料請求・ご相談はこちら】

▶ 資料請求ページに進む

かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:

「快適性向上のための断熱改修ステップ」

どこから始めればいい?段階的に進める断熱改修のステップと、後悔しないリフォーム計画の立て方を紹介します。