BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.リフォームへの関心が芽生える
  4. 防音性能が低く生活音が気になる家を改善する方法

防音性能が低く生活音が気になる家を改善する方法

静かで快適な暮らしをつくるリフォームアイデア

マンションや戸建てに限らず、「生活音が気になる」という悩みは多くのご家庭で耳にします。家族の足音やテレビの音、隣家からの話し声や外の交通音が響いてくると、ストレスが溜まり、暮らしの快適性が大きく損なわれてしまいます。この記事では、防音性能が低い家の特徴と、生活音のストレスを軽減するための具体的なリフォーム方法をご紹介します。


1. 防音性能が低い家に見られる特徴

  • 壁が薄く音が伝わりやすい
     軽量鉄骨や木造住宅では特に顕著です。隣の部屋の音がそのまま聞こえてしまうことも。
  • 床材が防音仕様でない
     フローリング直張りの床は足音や物音が階下に響きやすくなります。
  • 窓の遮音性が低い
     シングルガラスの窓は外部の騒音を遮断できず、車の走行音や人の声が室内まで届きます。
  • 建物自体の老朽化
     壁や建具の隙間、断熱材の劣化なども音漏れの原因になります。

2. 生活音がもたらすストレスとリスク

  • 家族間トラブルの原因
     深夜や早朝の生活音が気になると、不満やストレスにつながることがあります。
  • 近隣とのトラブル
     マンションなどの集合住宅では、上下階・隣家との騒音問題が深刻化するケースも少なくありません。
  • 睡眠や集中力への悪影響
     騒音は睡眠の質を下げたり、テレワークや勉強の妨げになったりします。

3. 防音リフォームでできる改善方法

(1)窓まわりの防音強化

  • 二重窓(二重サッシ)にする
     既存の窓の内側にもう一枚窓を設置することで、外部騒音を大幅に軽減できます。
  • 防音ガラスに交換する
     合わせガラスや複層ガラスは、遮音性能と断熱性能を同時に高められます。

(2)床の防音対策

  • 防音フローリングに変更
     遮音性能を持つフローリング材に交換することで、足音や椅子を引く音が軽減されます。
  • カーペットや防音マットを敷く
     手軽にできる改善策として有効。リフォームと併用するとさらに効果的です。

(3)壁や天井の防音改修

  • 遮音ボードや吸音材を追加
     隣室との間仕切り壁に施工することで、生活音の伝わりを抑えられます。
  • 天井裏への吸音材施工
     2階からの足音や振動音を抑える効果があります。

(4)ドアや建具の改善

  • 防音ドアに交換
     隙間を減らし、厚みのある防音仕様のドアで音漏れを防ぎます。
  • 隙間テープの設置
     比較的低コストでできる簡易対策。

4. 防音対策で得られるメリット

  • 家族が互いに気を遣わず快適に生活できる
  • 近隣との騒音トラブルを防げる
  • 集中できる環境をつくれる(在宅ワーク・勉強など)
  • 静かな睡眠環境で健康維持にもつながる

5. 防音リフォームを考えるタイミング

  • 子どもが成長して活動音が増えたとき
  • 在宅ワークで自宅の静けさが必要になったとき
  • 老朽化した建物で隙間や劣化が目立つようになったとき
  • 近隣から苦情があったとき

早めに対策をすることで、暮らしの質を大きく改善できます。


まとめ

防音性能が低い家は、音によるストレスやトラブルを引き起こす原因になります。しかし、防音リフォームを行うことで、静かで快適な暮らしを手に入れることができます。窓・床・壁・ドアなど、家の状況に合わせた改善方法を選び、専門家に相談しながら最適なプランを検討してみましょう。


次回予告

次回は 「家の中がジメジメする原因と湿気対策リフォーム」 をテーマに、快適で健康的な住まいを実現するための工夫をご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら かおり木工房公式サイト

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市