BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5・これからの暮らしを考える断熱リフォーム
  4. 階段や2階が使いづらくなる前に考える断熱と間取りとは

階段や2階が使いづらくなる前に考える断熱と間取りとは

将来の「動けなくなる日」を想定していますか?

現役世代のうちは気にならない2階建て住宅の階段。しかし年齢を重ねると、「階段がつらい」「2階に行くのが面倒」という声が一気に増えます。

さらに、家の中の寒暖差によるヒートショックや関節痛といった健康リスクも加われば、住み慣れた家が一転して負担に感じる空間になりかねません。

そこで今回は、将来の暮らしを見据えた断熱+間取りの見直しについてご紹介します。


なぜ「階段と2階」が問題になるのか

  • 高齢になると、膝や腰の負担が増す
  • 夜間のトイレや階下への移動で転倒リスクが上昇
  • 冬場、暖房のない階段や廊下での温度差が体にこたえる
  • 2階の子ども部屋や書斎が物置化し、使われない空間に

「使いづらくなる前に備える」ことが、後悔しない住まいづくりの第一歩です。


1階完結型の暮らしにシフトする

「平屋への建て替え」は理想ですが、現実にはリフォームで対応するケースが多くあります。

1階完結型にするための改修例:
  • 寝室を1階に移動
  • トイレ・洗面所・浴室を1階に集約
  • キッチン・リビングと寝室の動線を短く
  • 玄関から寝室までバリアフリーに

「1階で暮らしが完結する」ことで、日常の移動ストレスが激減し、老後の暮らしが劇的に快適になります。


断熱リノベで上下階の温度差をなくす

2階に比べて1階は冷えやすく、特に冬場の冷気が床下から上がる構造では、体調にも影響が出ます。

解決策:
  • 床下断熱材の強化
  • 高断熱サッシや内窓の設置
  • 床下エアコンや全館空調の導入

階段や廊下も断熱対象として捉えることで、「家全体が暖かい」空間をつくることができます。


使わなくなった2階を有効活用する

将来あまり使わなくなる2階を、最初から「有効空間」として設計しておくことで、無駄のない間取りになります。

  • ゲストルームや趣味スペースとして限定利用
  • 孫が遊びに来た時の部屋
  • 断熱・気密性を高めて物置としても安心

かおり木工房の断熱×間取りリノベーション

静岡市・焼津市・藤枝市を中心に活動する「かおり木工房」では、

  • 将来を見越した1階完結型リノベーション
  • 高断熱・高気密な住まいへの改修提案
  • 自然素材を活かしたやさしい家づくり

を通じて、「動ける今」の決断が、将来の安心に変わるご提案をしています。


まとめ:暮らしやすさは“今”つくれる

将来への備えとしての住まい改修は、「動けなくなってから」では遅すぎます。

  • 階段がつらくなる前に
  • 暖房費が気になる前に
  • 家の使い方に無駄が出る前に

今の暮らしを快適に、未来の暮らしに備えるために、断熱と間取りの見直しを始めましょう。


▶︎ 資料請求はこちらをクリック


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:「年齢を重ねるほど必要になる住環境の工夫」

歳を重ねるごとに、暮らしの「ちょっとした不便」が大きな負担になります。次回は、日々の動作を軽くし、毎日が過ごしやすくなる住環境の工夫をご紹介します。