BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.暮らしの不満と家づくりのきっかけ
  4. 階段を緩やかにリフォームする安全対策とは

階段を緩やかにリフォームする安全対策とは

階段は家の中で日常的に使う場所ですが、勾配が急で段差が高いと、日々の上り下りが負担になったり転倒のリスクを高める原因となります。特に年齢を重ねると足腰への負担が大きくなり、事故につながるケースも少なくありません。

この記事では、階段を緩やかにリフォームすることで得られる安全性や快適性、さらに具体的なリフォーム方法についてご紹介します。


急な階段がもたらす問題点

  1. 転倒リスクの増加
     段差が高く傾斜が急な階段は、特に高齢者や子どもにとって危険です。
  2. 日常生活の負担
     掃除や荷物の持ち運びの際に、急な階段は大きなストレスとなります。
  3. 住み心地の低下
     階段の不便さから、2階の部屋が使われなくなるケースも見られます。

階段を緩やかにするリフォームの方法

1. 勾配を変更する

既存の階段を掛け替えて段数を増やすことで、1段あたりの高さを低くして勾配を緩やかにできます。

2. 踏み面を広げる

踏み面(足を置く部分)を広げることで安定感が増し、安心して上り下りができます。

3. 手すりを設置する

階段の両側に手すりを設けると、体を支えやすく転倒防止に効果的です。

4. 滑り止め加工

踏み面に滑り止めをつけることで、靴下やスリッパでも安全に利用できます。

5. 階段位置の移設

大規模リフォームの場合、階段の位置を変えてより安全で使いやすい形状に作り直すことも可能です。


リフォーム事例

事例1:急勾配の階段を掛け替え

築40年の住宅で、急すぎる階段を段数を増やして掛け替え。安心して上り下りができるようになり、2階の利用頻度が上がりました。

事例2:手すりと滑り止めを追加

大掛かりなリフォームはせず、手すりと滑り止めを設置。工期が短く、費用も抑えつつ安全性を向上させました。


安全な階段がもたらす暮らしの変化

  • 高齢になっても安心して暮らせる
  • 子どもや孫が遊びに来ても安全
  • 荷物の持ち運びが楽になり、日常の負担が減る
  • 住まい全体の快適性が向上する

まとめ

階段の安全性は、日々の暮らしに直結する重要なポイントです。急な階段は転倒事故のリスクを高めるだけでなく、住まいの使いやすさを損ないます。リフォームで階段を緩やかにし、手すりや滑り止めを取り入れることで、安心して長く住み続けられる家づくりが可能になります。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告

次回は 「家族全員が感じる暮らしの不満を解消する間取り改善」 をテーマに、日常の小さな不便を解消し、快適な住まいに変える工夫をご紹介します。