
電気工事 安全性──暮らしを守る“見えない配線”の品質チェック方法とは
電気工事の重要性
電気工事は、照明・コンセント・スイッチ・分電盤などを設置し、家に電気を供給するための基盤を作る工事です。
普段は壁や天井に隠れて見えませんが、正確さと安全性が欠けると、
- 漏電や感電
- 火災
- 家電の故障
といった重大なリスクにつながります。
安全な電気工事のポイント
① 配線の正確さ
- 設計図通りの位置にスイッチやコンセントがあるか
- 配線が適切に分岐・接続されているか
② 絶縁処理
- 電線のつなぎ目がしっかり絶縁テープや端子で保護されているか
- 被覆(コードカバー)が破れていないか
③ アースの取り付け
- キッチンや浴室など水回りのコンセントにアースが接続されているか
- 漏電ブレーカーが設置されているか
④ 分電盤の安全性
- ブレーカーの容量が契約通りか
- 各回路ごとに分けられているか(電子レンジやエアコン専用回路など)
⑤ 照明・機器の取り付け
- ぐらつきや傾きがないか
- 通電試験で正しく点灯・作動するか
施主が確認できること
- 引渡し前に スイッチ・コンセントを実際に操作してみる
- キッチン家電や掃除機などを 試しに差し込んで動作確認
- 漏電ブレーカーや分電盤のラベルを見て、回路の分け方を理解しておく
- 不安があれば工務店や電気工事士に「安全確認済みですか?」と質問
よくある不具合と防止策
- コンセント位置が家具と干渉 → 設計段階で配置確認
- 漏電や発熱 → 絶縁処理や接続不良が原因
- 照明が暗い/眩しすぎる → 配置やワット数を見直し
防止のためには、設計・施工・確認の三段階でのチェックが欠かせません。
まとめ:電気工事の安全性は“安心な暮らし”の土台
✅ 配線・絶縁・アースの適切な処理を確認
✅ 分電盤やブレーカーの容量が契約通りかをチェック
✅ 実際にスイッチやコンセントを試すことで安心感を得られる
静岡での家づくりでも、電気工事の安全性を確認することが、家族の命と暮らしを守る最重要ポイントです。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市
👉 次回は【配管工事の重要性】について、給排水やガス配管の正確さが住まいに与える影響を解説します。