
静岡での“地震対策”は必須!地域に根ざした家づくりの工夫とは?
地震の多い日本。特に静岡は、南海トラフ地震の発生が懸念される“要警戒エリア”として知られています。
「地震が来ても安心して暮らせる家にしたい」
そんな声に応えるために、今回は“静岡の地震対策に特化した家づくり”のポイントを解説します。
なぜ静岡の地震対策が重要なのか?
静岡は、プレートの境界に位置し、
大きな地震が周期的に発生してきた地域です。
- 過去には安政東海地震(1854年)などの被害も大きく、
- 「いつ来てもおかしくない」とされる南海トラフ巨大地震も想定されています。
日常の安心は、“備え”によって成り立つのです。
地震に強い家を建てる3つの基本ポイント
1. 耐震等級3の家を選ぶ
耐震等級とは、建物の地震に対する強さを示す指標です。
等級3は、消防署や警察署など防災拠点と同じレベルの強度。
かおり木工房では、この等級3を標準仕様としてご提案しています。
2. 繰り返しの揺れにも強い「コーチパネル工法」
かおり木工房が採用するコーチパネル工法は、
構造壁に予め耐力を持たせた高性能パネルを使用することで、
「1度の大地震」だけでなく「繰り返しの余震」にも強いのが特徴です。
さらに、制振ダンパーがなくても高い復元力を発揮します。
3. 地盤調査と基礎設計の徹底
地震対策は“構造”だけではありません。
地盤の強さや特性に合わせた基礎設計が必須です。
- 液状化のリスクがある地域では地盤改良
- 傾斜地では耐圧力の高い基礎設計
こうした判断も、地元静岡を熟知した工務店だからこそ可能です。
地震だけじゃない、家の安心は“トータルバランス”で
いくら構造が強くても、生活のしにくい間取りでは意味がありません。
- 家族の動線を最適化
- 家具の転倒防止策
- 非常時の備えを収納に組み込む
こうした「暮らしに寄り添う設計」も、安心の家づくりには欠かせない視点です。
“大地震が来ても安心できる家”を静岡で
かおり木工房では、静岡の風土に適した地震対策を軸に、
“強さ”と“心地よさ”を両立した家づくりをご提案しています。
「耐震ってどこまで必要?」
「制振ダンパーは必要?」
「地震対策にどれくらい予算をかけるべき?」
まずは、疑問を一つひとつ整理しながら、一緒に“安心のかたち”を探しましょう。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587−4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市
次回予告:南海トラフだけじゃない?「東海地震」に備える家づくりの極意
「耐震だけでは不安…」
「避難所より“自宅で安全”に暮らしたい」
次回は“東海地震”に備えたより実践的な対策をご紹介します。