BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.高性能住宅と工務店選び
  4. 静岡の“地震対策”を見直す!いま必要な備えと工法とは?

静岡の“地震対策”を見直す!いま必要な備えと工法とは?

「いつか来る」と言われて久しい南海トラフ地震。
静岡に暮らす私たちにとって、地震対策は“将来の課題”ではなく“今すぐ取り組むべき現実”です。

近年では耐震技術や建築基準の進化とともに、「家そのものが命を守るシェルター」であることが強く求められています。

今回は、静岡での地震対策において重要なポイントと、今選ばれている「地震に強い家づくり」の工法をわかりやすくご紹介します。


なぜ静岡の地震対策が“今”重要なのか

静岡はプレート境界に位置し、東海地震の想定震源域のど真ん中
南海トラフ地震や内陸直下型地震への備えは、他県と比べても格段に重要性が高い地域です。

また、海沿いの地域では津波のリスクも考慮しなければなりません。
それに加え、近年の地震は「揺れが何度も繰り返す」傾向があるため、一度だけでなく“繰り返しの揺れ”にも耐えられる住宅構造が必要です。


「耐震」と「制震」の違いを理解しよう

地震に強い家をつくるには、まず「耐震」と「制震」の違いを知ることが大切です。

機能説明主な目的
耐震建物自体を強くして地震に“耐える”倒壊を防ぐ
制震建物に伝わる揺れを“吸収・軽減”する損傷を抑える

多くの住宅では「耐震等級3(最高等級)」を取得することが安心材料となりますが、より安心を求める方には制震ダンパーなどの追加対策もおすすめです。


かおり木工房の「コーチパネル工法」だからできる強さ

かおり木工房では、静岡のような地震リスクの高い地域でも**「繰り返しの地震に耐えられる家」**を標準仕様としています。

その鍵となるのが、**「コーチパネル工法」**という特殊な壁面構造。

この工法は、

  • パネル状にあらかじめ構造材を一体化
  • 壁全体が一枚の“面”として揺れに抵抗
  • 地震の応力を分散させる

という特長があり、制震ダンパーなどを用いなくても繰り返しの地震に強いという利点があります。


地震対策だけではない“本当に安心な家”とは?

もちろん、地震対策だけで“安心な暮らし”は実現しません。
快適さ、健康、経済性…こうしたトータルバランスがあってこそ、家は“生涯にわたる安心の拠点”となります。

このような視点で今注目を集めているのが、「高性能住宅」と呼ばれる住まいのあり方。

  • 断熱性・気密性に優れ
  • 耐震・耐久性も高く
  • 光熱費を抑え
  • 家族の健康にも配慮された設計

そんな“これからの暮らし”を実現する家づくりの新基準として、次回は**「松尾式エコハウス」**をご紹介します。


👉 静岡の地震に強い家、資料請求はこちらから


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告

松尾式エコハウスとは?エアコン1台で家中が快適になる「高性能住宅」の秘密
地震対策だけでなく、快適さ・省エネ・健康を兼ね備えた次世代住宅が今注目されています。
「住まいの質」を根本から見直す、高性能住宅の最新トレンドをお届けします。