BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.高性能住宅と工務店選び
  4. 静岡茶の産地に暮らす魅力とは?自然と調和する住環境のつくり方

静岡茶の産地に暮らす魅力とは?自然と調和する住環境のつくり方

「緑に囲まれた静かな環境で暮らしたい」
「自然と調和した住まいで、心豊かな時間を過ごしたい」

そんな理想の暮らしを求める方におすすめしたいのが、静岡茶の産地エリアでの暮らしです。ここには、都市部にはないゆとりと、自然に寄り添った住環境があります。

本記事では、静岡茶の産地として知られる地域の魅力や、その土地で快適に暮らすための家づくりの工夫をご紹介します。


静岡茶の産地はどんなところ?

静岡は全国でも有数のお茶の産地。牧之原台地や川根本町、島田市などが有名で、山間部から中山間地、平野部まで、お茶の畑が広がっています。

お茶畑が広がる風景は、まさに「日本の原風景」。緑豊かな環境は、四季折々の自然を感じられると同時に、心身を癒してくれる空間でもあります。

さらに、こうした地域は以下のような住環境の魅力を持っています。

  • 空気がきれいで静か
  • 朝夕の景観が美しい
  • 地域コミュニティがしっかりしている
  • 自然災害に対する土地の特徴を把握しやすい

自然と調和する家づくりのポイント

お茶の産地のような自然環境豊かな場所で暮らすには、「風土を活かした住まいの設計」が重要です。以下の3つの観点から、家づくりのヒントをご紹介します。

1. 自然を取り込む間取り設計

緑に囲まれた環境だからこそ、外とつながる家が理想的です。

  • 縁側やウッドデッキで季節を感じる
  • 大きな窓で自然光と景色を取り入れる
  • 中庭や坪庭を設けて内と外をつなぐ

こうした工夫により、暮らしの中に自然が溶け込む、ゆとりある生活が実現できます。

2. 湿気・日照への配慮

お茶畑のある地域は、朝霧や湿気が多いことも特徴です。そこで重要になるのが「湿気対策」と「日当たりの確保」です。

  • 通気性の良い構造にする
  • 調湿性能のある自然素材を使う(無垢材・珪藻土など)
  • 日照を計算した窓の配置

自然を楽しみながらも、快適な室内環境を保つことが大切です。

3. 地元の素材を活かす

静岡の山間部では、地元産の木材や石材が手に入りやすく、地域材を活用した家づくりも魅力のひとつです。

  • 静岡県産ヒノキやスギを使用
  • 断熱・調湿に優れた木の家
  • 自然と共存するデザイン性

「地産地建」という考え方で、地域の風土に合った安心・安全な住まいが実現します。


静岡茶の産地に住むという選択

「お茶畑の広がる風景に囲まれて暮らす」というのは、都会の喧騒から離れ、心豊かに生きるための大きな一歩です。

実際、近年では40代〜50代のご夫婦が「第二の人生」や「子育て後の暮らし」に選ぶケースも増えてきました。

こうした土地での住まいは、単に家を建てるだけでなく、「地域の風景と共に生きる」ことでもあります。


かおり木工房の家づくり

かおり木工房では、静岡の風土に根ざした自然素材の家づくりを得意としています。

  • 地元の木を使った安心の構造
  • 湿気や風通しを考慮した設計
  • 景色を取り込む窓の配置や空間構成

土地探しから資金計画、設計施工まで、地域密着でサポートいたします。

「静岡茶の産地で、心地よく暮らしたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。


👉 資料請求はこちらから


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587−4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市


次回予告:

駿河湾の海風を活かす!風通しと心地よさを兼ね備えた住まいとは?
海のそばで暮らすからこそ考えたい“風”の取り込み方。次回は、海風と共に暮らす家づくりのアイデアをご紹介します。