BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 高齢者に優しい断熱仕様のチェックポイントとは

高齢者に優しい断熱仕様のチェックポイントとは

高齢者にこそ「断熱性能」が重要な理由

高齢になると、体の代謝や体温調節能力が落ち、ちょっとした寒暖差が健康に大きな影響を与えるようになります。特に冬の冷え込みは、転倒やヒートショック、呼吸器疾患のリスクを高め、安心・安全な暮らしを脅かす要因になります。

そこで重要になるのが、「断熱性能」の見直し。高齢者が暮らす家こそ、断熱仕様のチェックと改善が不可欠です。本記事では、断熱リフォームや新築計画時に注目すべきポイントを解説します。


チェックポイント1:壁・床・天井の断熱材の有無と厚み

  • 築年数が20年以上経過している家は、断熱材が入っていない、もしくは薄い可能性が高い
  • 壁・床・天井に十分な厚みの断熱材を入れることで、外気温の影響を受けにくくなる
  • 断熱等級(HEAT20 G1~G3)で性能を比較できる

【目安】
静岡エリアでは、G2等級以上を目指すと、冬も快適に過ごせる温熱環境になります


チェックポイント2:窓まわりの断熱対策

  • 窓は住宅の中で最も熱の出入りが多い部分
  • 古いアルミサッシ+単板ガラスは、断熱性能が極端に低い

【対策例】

  • 複層ガラス、トリプルガラスへの交換
  • 内窓の設置(コストパフォーマンスが高い)
  • 樹脂サッシへの変更

断熱リフォームの第一歩は、窓の性能向上から始めるのが効果的です。


チェックポイント3:浴室・脱衣所・トイレの温熱環境

  • 冬場の事故が多発する場所は「浴室」や「脱衣所」
  • 断熱されていないと、入浴時の寒暖差でヒートショックのリスクが
  • トイレも朝晩の冷えが厳しく、使用を控えるようになりがち

【改善方法】

  • 脱衣所に暖房機器+断熱施工
  • 浴室をユニットバス化(断熱構造)
  • トイレの断熱ドア設置+床暖房またはヒーター配置

チェックポイント4:床下・天井裏の気流と気密性

  • 隙間風が老化や冷えの原因に
  • 気流止めがされていない古い住宅では、冷気が家中に侵入
  • 気密測定(C値)で家の隙間の程度を数値化可能

【推奨対策】

  • 床下断熱のやり直し
  • 天井断熱材の追加施工
  • 気密テープや断熱パネルでの補強

高齢者住宅における断熱仕様のまとめ

部位チェックポイント推奨改善策
壁・床・天井断熱材の厚み/有無G2等級以上の断熱材導入
単板ガラス・アルミサッシ複層ガラス+樹脂サッシ or 内窓追加
浴室・脱衣所室温差・ヒートショックリスクユニットバス化+断熱+暖房
床下・天井裏気流止め/気密不足気密施工+断熱材追加

「かおり木工房」の断熱住宅提案

静岡市を中心に活動する「かおり木工房」では、高齢者が安心して暮らせる家づくりのために、

  • 高断熱・高気密仕様のリノベーション
  • 実生活に即した断熱診断・性能向上提案
  • 自然素材との調和を考慮した快適空間設計

を通じて、家族全員が冬でも薄着で快適に過ごせる家をご提供しています。


▶︎ 資料請求はこちらをクリック


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:「寝室・廊下・トイレの温度差をなくす方法」

ヒートショックや冷えによる体調不良を防ぐために、家の中の“温度の段差”をどう解消するか? 次回は、寝室・廊下・トイレの温度差をなくすための具体的な設計・断熱の工夫を紹介します。