
断熱性能の重要性──「夏涼しくて冬あたたかい家」はここで決まる!
家の快適さを決める“目に見えない力”
家を建てるとき、多くの人が気にするのは「間取り」や「見た目」、あるいは「収納の多さ」など、目に見える部分かもしれません。
でも、実際に住み始めてから「本当に建ててよかった!」と感じるポイントのひとつが、
断熱性能、つまり「外の暑さ・寒さから家を守る力」です。
今回は、この“目に見えないけどめちゃくちゃ大事”な「断熱」の役割とメリットを、わかりやすくお伝えします。
断熱って、具体的に何をしているの?
断熱とは、簡単に言うと「外の空気(暑さ・寒さ)を家の中に伝えにくくすること」。
外壁や床、天井、窓などに断熱材を入れたり、性能の高いサッシを使ったりすることで、外気の影響を最小限に抑える仕組みです。
そのおかげで、家の中の温度が外気に左右されにくくなり、「夏は涼しく、冬はあたたかい家」になります。
なぜ断熱が大事なの?
① エアコン代が大きく変わるから!
断熱性能が高い家は、冷暖房の効きが良く、エアコンをたくさん使わなくても快適に過ごせます。
結果として、光熱費も安く抑えられます。
② ヒートショック(急な温度差)を防げるから!
冬場、暖かいリビングから寒い脱衣所やお風呂に移動したときに血圧が急変し、体調を崩すことがあります。
これは「ヒートショック」と呼ばれ、高齢者にとっては命に関わることも。
断熱性の高い家なら、部屋ごとの温度差が少なくなり、安全性がぐっと高まります。
③ 家族みんなが健康に暮らせるから!
温度差がないということは、体へのストレスも少なくなります。
冷え性の改善や、風邪の引きにくさなど、「なんとなく体調が良い」と感じるご家庭も多いです。
高断熱の家は、なぜ今注目されている?
最近では、断熱性能は“当たり前”ではなく、“こだわるべき”ポイントとして注目されています。
その背景には…
・エネルギー価格の上昇(電気・ガス代の節約が大事)
・健康寿命をのばす家づくりの意識の高まり
・国が推進する「省エネ住宅」政策の後押し
などがあり、今後ますます「断熱が当たり前の時代」になっていくと言われています。
「断熱性能の数値」って難しそう…見るときのヒントは?
住宅性能のカタログには「UA値(ユーエーち)」という数字が書かれていることがあります。
これは、家の断熱性能を数値化したもので、数字が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。
初心者でも目安にしたいのは…
・UA値0.87以下 → 国の省エネ基準
・UA値0.6前後 → 高断熱住宅(快適さ◎)
・UA値0.4台 → かなり優秀な断熱性(光熱費も◎)
ただし、数値だけでなく、**実際にどこにどんな断熱材が使われているか?窓は何を使っているか?**なども合わせて住宅会社に聞くと、理解が深まります。
まとめ:「見えない断熱」が、未来の快適と健康をつくる
断熱は、住んでからの暮らしやすさを大きく左右する“目に見えない性能”です。
断熱性の高い家は、家族の健康も、家計も、日々の気分も守ってくれる「暮らしの守備力」です。
「暑い・寒いで後悔したくない」
「将来も快適に、安心して住み続けたい」
そんな方は、ぜひ断熱性能にもしっかり目を向けてみてください。
次回は「高気密・高断熱のメリット」について、断熱とセットで語られる“気密性”の役割や、その合わせ技で得られる快適さについてわかりやすく解説します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市