
24時間換気って必要なの?──きれいな空気と健康を守る“家の呼吸”のしくみ
家を閉め切ったままだと、どうなるの?
高気密・高断熱の家が増える今、「空気が逃げにくい=こもりやすい」という特徴もあります。
そこで大切になるのが、24時間換気というシステムです。
これは文字通り、「家の中の空気を24時間ずっと入れ替える仕組み」のこと。
「え?24時間ずっと換気してたら、寒くない?」「電気代がもったいないのでは?」
そう思われるかもしれませんが、実はこの仕組みが健康的で快適な暮らしに直結しているのです。
24時間換気が義務化されている理由
2003年、国の法律ですべての新築住宅に「24時間換気設備」を設けることが義務化されました。
その背景にあったのが、シックハウス症候群です。
昔の住宅は気密性が低く、自然に空気が入れ替わっていましたが、
現代の家はしっかり密閉されているぶん、空気がこもりやすく、化学物質や湿気、におい、ウイルスなどが滞留するようになったのです。
だからこそ、家そのものが「呼吸するしくみ=24時間換気」が必要になった、というわけです。
24時間換気で得られる4つの安心
① 新鮮な空気を取り込み、汚れた空気を排出
・料理のにおい
・お風呂の湿気
・人が呼吸することで出る二酸化炭素
・家具や建材から出る化学物質(ホルムアルデヒドなど)
これらを自動的に排出してくれるため、常に空気がクリーンな状態に保たれます。
② カビや結露、ダニの発生を抑える
湿気がこもると、カビやダニが繁殖しやすくなります。
24時間換気は、湿度をコントロールし、室内の環境を安定させるのにも効果的です。
③ ウイルス対策や花粉対策にも効果あり
換気システムには、フィルター付きの機種もあり、外からの花粉や粉じんなどをカットしつつ、きれいな空気だけを取り込む工夫がされています。
インフルエンザや風邪の季節にも、「こもった空気を定期的に入れ替える」ことで、感染リスクを下げる助けになります。
④ 人がいなくても、自動で換気してくれる安心感
「仕事で家を空けがち…」「つい窓を開けるのを忘れてしまう…」というご家庭でも、
24時間換気システムがあれば、誰かが何かをしなくても勝手に空気がきれいになる。
これって、実はとてもありがたい機能なんです。
どんな換気の種類があるの?
24時間換気には、大きく3つのタイプがあります。
1. 第1種換気(機械で給気&排気)
→ 換気性能は抜群。空気の量や方向までしっかり管理。高性能住宅に多い。
2. 第2種換気(機械で給気・自然に排気)
→ 病院や手術室など特殊な施設向け。住宅にはほぼ使われません。
3. 第3種換気(自然に給気・機械で排気)
→ コストが抑えられ、一般住宅でよく使われているタイプ。
最近は、熱交換型換気システムといって、「暖かさや冷たさは保ちながら空気だけ入れ替える」しくみもあります。
省エネしながら空気をきれいにしたい方にはおすすめです。
24時間換気をムダにしないためにできること
・フィルターは半年に1回くらいお掃除(または交換)
・換気口の前に家具を置かない(風が止まります)
・窓を開けっぱなしにすると、空気の流れが乱れることも
ちょっとした工夫で、換気システムはさらに効果を発揮します。
まとめ:家がずっと“深呼吸”している安心感
24時間換気は、家族の健康を支える「見えないインフラ」です。
音も静かで、目立たず、でも確実に空気を動かし、家の中の空気を“人にやさしく”保ってくれる存在。
「この家、空気がなんだか気持ちいいね」と言われる家には、
きっと静かに動き続ける換気システムの働きがあるのです。
⸻
次回は「省エネ住宅のメリット」について、環境にも家計にもやさしい“賢い家”の選び方をわかりやすく解説します。
⸻
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市