BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5・これからの暮らしを考える断熱リフォーム
  4. 65歳以降のヒートショック事故を防ぐ設計とは

65歳以降のヒートショック事故を防ぐ設計とは

高齢者にとって冬の住まいは“命を守る設計”が必要です

日本の冬は温暖な地域でも、朝晩の冷え込みが厳しくなりがちです。

特に65歳以上の高齢者にとって、室内の温度差は深刻なリスク要因となります。中でも「ヒートショック」は命に関わる可能性のある事故であり、毎年多くの方がこの現象によって倒れたり、命を落としたりしているのが現実です。

この記事では、ヒートショックのメカニズムをわかりやすく解説した上で、住まいの断熱設計によってどのようにリスクを減らすことができるのか、設計上の具体的な工夫や対策をお伝えします。


ヒートショックとは?

ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が急上昇・急降下し、心臓や脳に大きな負担をかける現象です。

【起こりやすい場面】

  • 暖かいリビングから冷え切ったトイレ・脱衣所へ移動した時
  • 寒い浴室で急に熱い湯船に浸かった時
  • 就寝中に冷気の中トイレに起きた時

このようなシチュエーションで、血管が急激に収縮・拡張することで、

  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 脳出血
    などの重篤な健康被害を招く可能性があります。

高齢者が特に危険な理由

65歳を過ぎると、

  • 血管がもろくなる
  • 心肺機能が弱くなる
  • 温度感覚が鈍くなる

といった身体の変化が起こりやすく、ヒートショックに対する耐性が大きく低下します。厚生労働省のデータによれば、入浴中の事故による死亡者の90%以上が65歳以上という報告もあるほどです。


ヒートショックを防ぐための設計の基本

1. 温度差のない家をつくる「全館断熱」
  • 家全体の断熱性能を高めることで、部屋間の温度差を最小限に
  • リビングだけでなく、トイレ・洗面所・脱衣所も高断熱仕様に
  • 居室ごとに“あたたかさが続く”家を目指す
2. ヒートショックを起こしやすい場所の重点断熱
  • 脱衣所や浴室の断熱材追加と窓の高断熱化
  • トイレの床・壁への断熱と、補助暖房の設置
  • 廊下・階段にも冷気がたまらないような空調設計
3. 適切な暖房設備の設置と使い方
  • 脱衣所には人感センサー付きの小型暖房機
  • トイレにはオイルヒーターやセラミックヒーター
  • 浴室には浴室暖房乾燥機を設置し、入浴前に予熱

設計段階から意識したいポイント

  • 玄関から居室まで空調が届く動線設計
  • 窓の位置と種類(断熱性の高い複層ガラス)
  • 部屋の配置を工夫し、寒暖差が出にくい間取りへ
  • 床下エアコンや全館空調で家全体を同じ温度に保つ工夫

→ヒートショック対策は「断熱性能」と「空調の工夫」で決まります。


かおり木工房の断熱設計が選ばれる理由

私たち「かおり木工房」では、

  • 松尾式高断熱設計で全館一定の温度を保つ家づくり
  • 床下エアコン・全館空調による省エネ快適暖房
  • 脱衣所・トイレ・浴室を含む高断熱仕様の徹底
  • 高齢者の生活動線を見据えた設計提案

を通じて、高齢者が安心して過ごせる住まいをご提案しています。

静岡市・焼津市・藤枝市にお住まいの方からは「どの部屋も寒くない」「家全体がほんのり暖かい」と好評です。


まとめ:命を守る断熱は、いま考えるべき“住まいの備え”

ヒートショックによる事故は、ちょっとした温度差の積み重ねが引き起こす重大な健康リスクです。しかし、それを防ぐ手段はしっかりと存在します。

  • 断熱性を高めて温度差をなくす
  • 設備を使いこなして快適な空間を保つ
  • 高齢者の体に優しい設計と動線を取り入れる

これらを住まいに取り入れることで、安心して長く暮らせる家が実現します。


▶︎ 資料請求はこちらをクリック


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:「子世代に負担をかけないための断熱準備」

これからの時代、高齢になってからの住まいの手入れを誰が担うのか。次回は、子ども世代に余計な負担をかけないために、いまからできる断熱の備えについてお伝えします。