BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 豪雨・ゲリラ雷雨に強い家の条件|湿気・浸水・通気を味方につける家づくりの知恵

豪雨・ゲリラ雷雨に強い家の条件|湿気・浸水・通気を味方につける家づくりの知恵

こんばんは、かおり木工房のそうのです。

ここ数日、静岡でも雷を伴うゲリラ豪雨が頻発しています。

今年は「空梅雨」と言われてきましたが、
一気に大気が不安定になり、水不足が解消されるのか──
そんなニュースも見かけるようになりました。

ただ、ここで安心してはいけません。
私たちが注意すべきは、雨の「降り方」が年々極端になっていること。

今日は、
「豪雨に強い家とは?」という視点から、
浸水・湿気・通気とどう向き合うかを考えてみたいと思います。


被害が増えるのは“構造”ではなく“設計”のせい?

実際、雨漏りや湿気被害の相談が最も増えるのは、
こうした不安定な気象の直後です。

でもよく調べてみると、
被害を受けた家は「構造が弱い」というより、

  • 屋根の勾配が緩すぎる
  • 外壁との取り合いが複雑
  • 基礎が低く、排水がうまくいかない

──といった、“設計上の判断ミス”が多く見られます。

つまり、構造材の強さだけで家は守れないということです。


「湿気」とどう向き合うかが、家の寿命を決める

豪雨や雷雨があるときに、もう一つ重要なのが湿気対策

特に静岡市のように「湿度が高い地域」では、
床下や壁内の湿気処理が住まいの快適性や耐久性に直結します。

かおり木工房では、

  • 床下基礎の高さと換気経路
  • 屋根裏の通気設計
  • 気密C値0.3以下による制御された換気

──こういった目に見えにくい「空気の通り道」を丁寧に計算しています。

「ただ高断熱にする」ではなく、
湿気を閉じ込めない構造でなければ、
カビ・ダニ・腐朽菌のリスクが高まり、
家の寿命は確実に縮みます。


“雨仕舞”を制する者が、長持ちする家を建てる

「雨仕舞(あまじまい)」という言葉、聞いたことはありますか?

これは簡単に言えば、雨を建物に侵入させず、すみやかに流す設計技術のこと。

例えば、

  • 軒の出を長くとる
  • 雨樋の径・勾配を適切にする
  • 窓まわりに庇(ひさし)をつける

──こうした配慮ひとつで、
壁の汚れ方・外壁の劣化スピード・水はねの跳ね返りが大きく変わってきます。

もちろん、敷地の排水計画も同様です。

土地が低い場所なら、雨水マスや宅内の勾配設計まで考えなければ、
内水氾濫(道路から逆流してくる水)で床下浸水を招くことも。


「湿気に強い家」は、夏も冬も快適

実は、湿気対策ができている家は、
夏のべたべたした不快感が減るだけでなく、

冬のカビ・結露・ヒートショックリスクも低下します。

高気密・高断熱だけでなく、
“湿度のコントロール”までできてこそ、
本当に「長持ちする快適な家」になるのです。


これから本格的な夏、
湿気・雷雨・ゲリラ豪雨が続く時期だからこそ、

「涼しい家」より先に、「湿気に負けない家」
どう設計するかを一緒に考えてみませんか?

それでは、また。


かおり木工房のSNSでは、
家づくりに役立つ情報を日々発信しています。

LINE・Instagram・TikTok・YouTube、
ぜひ友達追加・フォローお願いします!

静岡市葵区、駿河区、清水区で
注文住宅・リフォームをご検討中の方へ。

「家の空気まで考える家づくり」を、
かおり木工房が一緒にお手伝いします。