
住宅ローンの仕組み──“借金”ではなく“暮らしの味方”にする考え方
住宅ローンって、そもそもなに?
住宅ローンとは、「家を建てるために銀行などからお金を借りて、毎月少しずつ返済していく」仕組みのことです。
つまり、一括で何千万円も払うのではなく、自分たちの収入に合わせて、20年〜35年のスパンで分割返済していく方法です。
一見すると“借金”というイメージが強いですが、実は「今の生活」と「将来の資産づくり」の両方に役立つ、大切な選択肢でもあるのです。
なぜ住宅ローンが必要なのか?
家づくりには、土地代・建物代・設計費・諸費用など、まとまったお金が必要です。
しかし多くの人にとって、数千万円を現金で用意するのは現実的ではありません。
そこで登場するのが住宅ローン。自己資金とローンを組み合わせることで、無理なく理想の家を手に入れることができます。
借り方のポイントは「無理なく返せるかどうか」
ローン審査では、年収や職業、勤続年数などをもとに「いくらまで借りられるか」が決まります。
でも大切なのは「借りられる額」ではなく、「無理なく返せる額」を考えること。
月々の生活費、教育費、趣味や旅行に使いたいお金なども含めて、“身の丈に合った返済額”に設定することが安心のカギです。
返済期間と金利の違いって?
住宅ローンには「返済期間」と「金利のタイプ」という2つの重要な要素があります。
・返済期間は一般的に20〜35年。長くすれば月々の支払いは軽くなるが、総支払額は増える
・金利のタイプは「固定金利」「変動金利」「ミックス型」があり、それぞれメリット・デメリットがある
例えば、固定金利は金利がずっと変わらないので安心ですが、最初の金利は少し高め。
変動金利は金利が低く始められる分、途中で金利が上がるリスクもあります。
住宅ローンは「商品選び」と「相談相手」が重要
金融機関によって、住宅ローンの条件やサポート体制は大きく異なります。
「金利だけ」で選ぶのではなく、手数料や団体信用生命保険(ローン返済中に万が一のことがあった場合の保険)なども総合的に見て判断することが大切です。
そして、住宅ローンは「誰に相談するか」がとても大事。
家づくりのプロと一緒に、自分たちに本当に合ったプランを組み立てていくことが、安心の暮らしに直結します。
借りることは、未来をつくること
住宅ローンを「怖いもの」と感じる必要はありません。
それよりも、「家族でどんな未来を過ごしたいか」を真剣に考え、その実現に向けた手段の一つとして捉えてみてください。
正しく学べば、住宅ローンは決して敵ではなく、あなたの味方になります。
次回は「頭金はいくら必要?」をテーマに、無理なくスタートするための資金計画の考え方をわかりやすく解説します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市