BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.家づくりのはじめかた
  4. 月々の返済額の計算方法──“無理のない住宅ローン”を見極めるシンプルな考え方

月々の返済額の計算方法──“無理のない住宅ローン”を見極めるシンプルな考え方

「月いくら返していくことになるの?」という不安

住宅ローンを考えるとき、いちばん身近でリアルな疑問がこの問いではないでしょうか。

「この借入額だと、月々の支払いってどれくらいになるんだろう?」
「その金額って、今の生活でちゃんと払っていけるのかな?」

月々の返済額は、家計への影響が大きいため、最初にきちんと把握しておくことがとても大切です。

計算のキホン:シンプルな目安の出し方

実際の住宅ローンは、金利や返済方法(元利均等・元金均等)によって細かく異なりますが、
ここでは「概算をざっくりつかむ」ためのシンプルな目安をご紹介します。

借入1,000万円あたりの月々の返済額(35年・金利1.0%の場合)
→ 約2.8万円前後

つまり、

・2,000万円借入 → 月約5.6万円
・3,000万円借入 → 月約8.4万円
・4,000万円借入 → 月約11.2万円

この目安をもとに、自分たちの借入予定額をざっくり当てはめてみてください。

家計にとって安全な「月々の返済額」は?

無理なく返していけるラインとしておすすめなのは、手取り月収の25%以内です。

たとえば、

・手取り月収25万円 → 月々の返済額の目安:6.2万円
・手取り月収30万円 → 月々の返済額の目安:7.5万円
・手取り月収35万円 → 月々の返済額の目安:8.7万円

この範囲内であれば、家計が圧迫されにくく、将来への備えもしやすくなります。

返済額を抑える工夫もある

「思ったより返済額が高いな…」という場合でも、次のような工夫で調整が可能です。

・頭金を多めに入れる
・建物の面積や仕様を見直す
・土地の予算を少し下げる
・ボーナス払いを併用する(※次回詳しく解説)

家づくりは、“調整の連続”です。
ムリなく・納得できる金額に落とし込んでいくことが、後悔しない家づくりのカギになります。

「月いくら返せるか」が見えると、不安が安心に変わる

月々の返済額をシミュレーションしておくと、家づくり全体のイメージがグッと具体的になります。

・ローンを払っても、教育費や趣味の費用が残るか
・将来の貯金や旅行費用も確保できるか
・仕事が変わったときも対応できるか

これらを夫婦で一緒に考えておくことが、“自分たちらしい暮らし”を実現する第一歩です。


次回は「ボーナス払いの住宅ローン活用法」について、メリットと注意点をわかりやすく解説していきます。


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市