BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.家づくりのはじめかた
  4. 用途地域とは?──その土地に「建てられる家」が決まっている理由

用途地域とは?──その土地に「建てられる家」が決まっている理由

「この土地、いいかも」と思ったら知っておきたいルール

土地には「ここにはこんな建物を建てていいですよ」というルールがあります。
それが「用途地域(ようとちいき)」と呼ばれるものです。

この用途地域によって、
・家が建てられるかどうか
・どれくらいの大きさまで建てられるか
・周りにどんな建物が建つか
などが、ある程度決められているのです。

つまり、用途地域を知らないまま土地を買うと、
「えっ?ここ、家建てられないの?」とか
「想像と全然違う環境になった…」という後悔につながることもあるのです。

用途地域っていくつあるの?

用途地域は、大きく分けて「13種類」あります。

でもご安心ください。
全部覚える必要はありません。
よく出てくる代表的なものだけ押さえておけば十分です。

住宅メインの地域(住むのに向いている)

第一種低層住居専用地域
→ 平屋や2階建て住宅が並ぶ静かな住宅街
→ コンビニや商業施設が基本的にNG(暮らしやすさ◎)

第二種低層住居専用地域
→ 第一種に少し商業的な建物が混ざるイメージ(小さな商店などOK)

第一種中高層住居専用地域
→ マンションやアパートもOKな住宅地。静かさは保たれつつ利便性あり

第二種中高層住居専用地域
→ 住宅中心だけど、もう少し商業建築の幅が広がる

商業・業務向けの地域(にぎやか・便利だが騒がしいことも)

近隣商業地域・商業地域
→ 駅前や商店街エリアなど。住宅も建てられるが、周囲がにぎやか
→ 夜のお店や交通量も多くなる傾向あり

準工業地域・工業地域
→ 住宅は建てられるが、工場もOKなので音やにおいに注意

どうやって調べるの?

用途地域は、市町村のホームページにある「都市計画図」や「用途地域マップ」から調べることができます。
住宅会社や不動産会社に聞けばすぐに教えてもらえるので、「この土地の用途地域ってどこですか?」と聞くだけでOKです。

知っておくと得する「用途地域の使い方」

① 静かな暮らしをしたいなら「低層住居専用地域」
周りが住宅ばかりなので、将来にわたって穏やかな環境が保たれやすいです。

② 利便性を重視するなら「中高層住居専用地域」や「近隣商業地域」
駅が近かったり、スーパーや病院も近くにありやすいのが特徴。

③ 「隣に工場ができたらイヤ」なら、必ず用途地域を確認する
将来、周辺の環境が大きく変わる可能性を用途地域から予測することができます。

用途地域は「未来の暮らしの保証書」

土地の価格や広さも大事ですが、用途地域は「その土地でどんな暮らしができるか」を左右する大切な情報です。
買う前にチェックしておくことで、「こんなはずじゃなかった…」という後悔を防げます。


次回は「建ぺい率・容積率」について、建てられる家の大きさや高さが“なぜ制限されるのか?”をやさしく解説します。


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市