BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.家づくりのはじめかた
  4. 地盤調査って必要?──“見えない足元”が家の寿命と安全を左右する

地盤調査って必要?──“見えない足元”が家の寿命と安全を左右する

家づくりの前に、地面の中を調べるってどういうこと?

家を建てるとき、ほとんどの人が「間取り」や「外観」に目がいきがちです。
でも実は、その家が建つ“土地の地面”がどんな状態かを調べることは、もっとも重要なステップのひとつです。

その調査を「地盤調査」といいます。

簡単に言うと、「この土地に安全に家が建てられるかどうか?」を確認するためのチェックです。

なぜ地盤調査が必要なの?

理由はとてもシンプルです。

地盤が弱い場所に家を建てると、家が傾いたり沈んだりする可能性があるから。

・少しずつ傾いていくと、ドアが閉まらなくなる
・基礎や壁にヒビが入る
・最悪の場合、地震で家が倒壊するリスクも…

こういったトラブルを防ぐために、家を建てる前に地盤の性質を確認し、必要があれば「地盤改良工事」を行うのです。

どんな土地が注意ポイント?

・昔、田んぼや沼地だった場所
・埋め立てや造成された新興住宅地
・傾斜地や山を切り開いた土地
・河川や海が近い土地

こういった場所では、地盤が柔らかく、改良工事が必要になるケースが多くなります。

地盤調査ってどんなことをするの?

もっとも一般的なのは「スウェーデン式サウンディング試験」という方法。
専用の機械で地面に棒をぐりぐりと回しながら、どれくらいの力で地中に入っていくかを調べます。
この結果をもとに、「この土地の地盤は固い or 柔らかい」「改良が必要 or 不要」が判断されます。

調査にかかる時間は半日ほど。
費用はおおよそ5万〜7万円程度で、多くの住宅会社では建築契約後に実施します。

地盤改良ってなに?費用はどれくらい?

もし調査の結果「このままでは家が傾くリスクあり」と判断された場合、地盤改良工事を行います。

主な方法は以下の2つ:

  1. 表層改良(ひょうそうかいりょう)
     → 地面の浅い部分を固める方法(費用:約20万〜40万円)
  2. 柱状改良(ちゅうじょうかいりょう)
     → 地中にセメントの柱を入れる方法(費用:約40万〜100万円)

改良方法や深さは土地によって異なります。
これらの費用は「家の本体価格」とは別に必要になることが多いため、予算に少し余裕を持たせておくと安心です。

事前に地盤の情報を知る方法はある?

絶対に100%の答えがわかるわけではありませんが、参考になる方法はいくつかあります。

・「地盤サポートマップ」などの無料サイトを使って調べる
・ハザードマップで液状化や浸水のリスクをチェック
・近隣の住宅地の地盤調査結果を住宅会社に確認する

土地を購入する前に「この場所、地盤どうですか?」と聞いておくことも、大きな安心材料になります。

地盤は“見えない安心”の土台

どれだけステキな家を建てても、地盤がしっかりしていなければその家は長く守れません。
地盤調査は、家族の暮らしと命を守る“見えない備え”です。

派手さはありませんが、「安心してずっと暮らせる家づくり」を支える最初の一歩として、とても大切な存在です。


これで「土地選び」シリーズ(全10回)は完結です。
お読みいただいた皆さまが、自分たちにぴったりの土地を見つけて、後悔のない家づくりを進めていただけたら嬉しいです。


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市