BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.高性能住宅と工務店選び
  4. 設計士が提案する“暮らしやすい間取り”のヒント

設計士が提案する“暮らしやすい間取り”のヒント

「せっかく家を建てたのに、住んでみたら不便だった…」
そんな後悔の声をよく耳にします。

その原因の多くは、間取りの設計段階で“暮らしの動き”を考えられていなかったこと
図面上ではきれいに見える配置でも、実際の生活をしてみると「使いづらい」と感じることは少なくありません。

だからこそ、設計士の役割はとても重要です。
単なる図面を描くのではなく、「暮らしやすさ」を追求した間取りを提案するのが設計士の仕事。
今回は、そんなプロの視点から、家づくりで後悔しないための間取りの考え方をご紹介します。


生活動線から考える「暮らしを設計する」視点

間取りを考えるとき、多くの人がまず「部屋数」や「広さ」を重視しがちです。
もちろんそれも大切ですが、本当に暮らしやすい家は“動線”で決まると言っても過言ではありません。

たとえば…

  • 朝の支度で洗面所やキッチンが混み合う
  • 洗濯して干す場所まで遠くて不便
  • 帰宅後に荷物の置き場がなく玄関が散らかる

こうした日常の“ちょっとした不便”が積み重なると、毎日のストレスになります。

設計士は、こうした動線や生活の流れを細かくヒアリングし、
生活スタイルに合った間取りを提案してくれます


よくある“間取りの後悔ポイント”とは?

家づくり経験者が語る「こうしておけばよかった」の代表例がこちらです。

  • 収納不足:見た目はスッキリしていても、日用品の収納が足りず物があふれる
  • 通風・採光の失敗:窓の位置が悪くて風通しが悪い、日当たりが悪い部屋ができた
  • リビングが通路になる:落ち着く空間にしたいのに、家族の動線がリビングを横切って落ち着かない
  • 子ども部屋の位置が微妙:将来的な成長を考えていなかったため、使い勝手が悪い部屋になってしまった

このような後悔は、「生活してみて初めて気づくこと」が多く、事前に想像できないこともあります。
だからこそ、プロの設計士との打ち合わせが重要なのです。


設計士との対話が“理想の家”を引き出す

設計士は、家族の希望やこだわりを引き出す「聞き役」でもあります。

  • 「子どもが小さいうちはリビングで遊ばせたい」
  • 「夫婦それぞれの趣味スペースが欲しい」
  • 「帰宅後すぐに手を洗える洗面の配置にしたい」
  • 「老後を見据えてバリアフリーを考えたい」

こうした要望をうまく間取りに反映するのが、設計士の腕の見せどころ。
また、要望が多くなりすぎた場合でも、優先順位を整理し、バランスのとれたプランにまとめてくれます。


暮らしやすい間取りは“将来の安心”にもつながる

間取りは今だけでなく、将来のライフスタイルの変化にも備えておくことが大切です。

  • 子どもの成長による部屋の使い方の変化
  • 両親との同居の可能性
  • 在宅ワークが必要になるかもしれない未来

設計士と一緒に考えることで、こうした変化にも対応できる柔軟な設計が可能になります。
結果的に「ずっと住み続けられる家」に近づくのです。


間取りを「デザイン」するのではなく「暮らし」を整える

おしゃれなデザインも素敵ですが、暮らしやすさを無視してしまうと後悔のもとになります
設計士と一緒に、家族の“毎日”を見つめ直すことが、最高の間取りをつくる第一歩です。


かおり木工房では、注文住宅専門の設計士が、
お客様の暮らしに寄り添い、無理のない設計と提案をおこなっています。

  • 実際の暮らしに合った動線設計
  • 家族構成の変化に対応する間取り
  • 毎日をラクにする収納や家事動線の工夫

「どこから考えればいいか分からない…」という方も、
まずはお気軽にご相談ください。

👉 資料請求はこちらから


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587−4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市


次回予告:
プロが選ぶ“内装のセンス”。インテリアコーディネーターが語る空間づくりの工夫とは?