
注文住宅で後悔しないために!先輩たちの“やってしまった”ポイントと回避策
注文住宅は、自分たちの理想をカタチにできる家づくりです。
しかし、その自由度の高さゆえに、完成後に「こうしておけばよかった…」という後悔をする人も少なくありません。
今回は、実際にあった後悔の声と、それを防ぐための具体的な方法をまとめました。
1. 設計面での後悔
① 広さのバランスを間違えた
リビングを広く取りすぎて、寝室や収納が狭くなったという失敗談があります。
広さは数字だけでなく、家具配置や生活動線も踏まえて検討することが大切です。
回避策:図面に家具や家電のサイズを書き込み、生活をシミュレーションしてみましょう。
② 日当たり・風通しの計算不足
隣家の影や周囲の建物で、予想より暗い部屋になってしまうことがあります。
回避策:現地を複数回訪れ、朝・昼・夕方の光の入り方や風の流れを確認します。
③ 階段や廊下の位置
生活動線を無視した階段や廊下の配置は、日々の移動を不便にします。
回避策:毎日の行動パターンを洗い出し、最短で移動できる動線設計を意識します。
2. 設備面での後悔
① コンセント不足
「ここにあれば便利だったのに…」という声は非常に多いです。
特にキッチン・洗面所・リビングの家具裏は要注意。
回避策:家電の使用場所や充電場所を具体的に決め、多めに設置しておく。
② 収納の奥行・高さが合わない
収納は量だけでなく、使いやすさも重要です。
棚が深すぎるとデッドスペースになり、浅すぎると物が入らないことも。
回避策:収納する物のサイズを測り、奥行・高さを事前に設計します。
③ 冷暖房効率が悪い
断熱や気密を軽視してしまい、光熱費が高くなるケースがあります。
回避策:断熱等性能等級やC値を確認し、性能を数値で比較して選ぶ。
3. 予算面での後悔
① オプションの増えすぎ
設計が進むにつれ「あれも欲しい」と追加し、予算オーバーになるパターンです。
回避策:必須と希望をリスト化し、優先順位を明確にしておく。
② 外構を後回しにした
予算配分で外構が後回しになり、せっかくの家が見た目で半減することも。
回避策:家と外構はセットで計画し、トータルの予算配分を考えます。
4. コミュニケーション不足の後悔
① 工務店・設計士との意思疎通不足
要望をうまく伝えられず、完成後に「違った…」と感じることがあります。
回避策:打ち合わせ内容を必ず書面やメールで残す。
まとめ
注文住宅は、設計の自由度が高い分、自己責任の要素も大きくなります。
後悔を防ぐには、情報収集・シミュレーション・確認の3つが欠かせません。
かおり木工房では、静岡の気候や暮らしに合わせた設計を提案し、入居後に「こうしておけばよかった」をなくすための丁寧な打ち合わせを行っています。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市