
長期優良住宅が得意な工務店──長く安心して住める家を建てるための基準と選び方
長期優良住宅とは?
長期優良住宅とは、国が定めた基準を満たすことで「長く住み続けられる優良な住宅」として認定される制度です。
単に頑丈な家というだけでなく、耐震性・断熱性・維持管理のしやすさなど、トータルで高い性能を求められます。
長期優良住宅の主な認定基準
- 耐震性
耐震等級2以上(推奨は等級3) - 省エネルギー性
断熱性能は現行省エネ基準以上(UA値0.46以下が目安) - 劣化対策
構造部材が数世代にわたって使える設計(シロアリ・腐朽対策含む) - 維持管理・更新の容易性
配管やメンテナンスがしやすい設計 - 可変性
間取りの変更がしやすい構造計画 - 居住環境
地域の街並みに配慮 - 住戸面積
一戸建ては75㎡以上(2階建ての場合は各階40㎡以上が目安) - 維持保全計画
定期的な点検・補修の計画が作成されていること
長期優良住宅がもたらすメリット
- 住宅ローン減税の拡充
一般住宅より控除期間や控除額が優遇される場合がある - 固定資産税の軽減措置
一定期間の税負担が軽減される - 資産価値の維持
長期的に高性能が保たれることで、中古市場でも評価が高い - ランニングコストの削減
高断熱・高耐久仕様により光熱費・修繕費が減る
長期優良住宅が得意な工務店の特徴
- 長期優良住宅認定の申請実績が豊富
- 耐震等級3、高断熱・高気密仕様が標準
- 劣化対策・メンテナンス計画の提案が具体的
- 補助金や税制優遇の活用提案ができる
工務店選びのチェックポイント
- 申請サポート体制
書類作成・申請手続きを一括で対応できるか。 - 実績と施工事例
実際に長期優良住宅認定を受けた施工例を見学できるか。 - 標準仕様の性能値
UA値・C値、耐震等級を数値で確認。 - メンテナンス計画
引き渡し後の点検スケジュールや保証内容が明確か。
まとめ:長期優良住宅は「性能+維持計画+申請力」がカギ
✅ 高性能を標準仕様で確保できる工務店を選ぶ
✅ 認定申請の経験とノウハウが豊富
✅ 将来まで見据えた維持保全計画を提案してくれる
静岡で長期優良住宅を建てるなら、性能の高さと維持管理のしやすさ、さらに制度活用の知識を持つ工務店を選ぶことが、長く安心して暮らせる家づくりへの第一歩です。
次回は【耐震等級3 工務店】について、静岡の地震リスクに備えた家づくりと工務店選びのポイントを解説します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市