
コンセント配置の失敗で後悔しない!暮らしやすい家にするための計画ポイント
注文住宅やリフォームで「やってしまった…」という後悔ポイントの一つがコンセントの配置です。
家が完成してからでは位置の変更が難しく、延長コードやタコ足配線でごまかすしかないケースも少なくありません。
この記事では、よくあるコンセント配置の失敗例と、それを防ぐための具体的な計画方法をご紹介します。
よくあるコンセント配置の失敗例
1. 数が足りない
設計段階では「これくらいあれば十分」と思っていても、実際に暮らし始めると足りなくなることが多いです。
家電は年々増えており、スマホやタブレットなどの充電需要も加わっています。
失敗例
- リビングのコンセントが2口しかなく、テレビ・レコーダー・ゲーム機・ルーターで埋まってしまった
- 寝室でスマホ・加湿器・照明・電気毛布を使おうとすると足りない
2. 高さが合わない
床近くの位置にしかコンセントがなく、デスクやキッチンカウンター上で使う家電には不便なことがあります。
失敗例
- 掃除機を差し込むたびに屈まないといけない
- キッチン家電のコードが届かず延長コードを使用
3. 家具に隠れて使えない
間取りの打ち合わせで家具の位置を想定せずにコンセントを設置すると、設置後に完全に隠れてしまい使えなくなることがあります。
失敗例
- ベッドのヘッドボードでコンセントが塞がれてしまった
- ソファや本棚の裏にコンセントがあり、配線がしにくい
4. 特殊家電への対応不足
エアコン、電子レンジ、乾燥機などの大型家電は専用回路が必要です。
これを忘れると後から大掛かりな工事が必要になります。
失敗を防ぐためのコンセント計画ポイント
1. 家電の位置を決めてから計画する
暮らし方をシミュレーションし、家電の設置位置をあらかじめ決めておきましょう。
特に固定で使う家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)は必ず専用の位置とコンセントを確保します。
2. 部屋ごとに最低限必要な口数を確保
目安としては1部屋あたり4〜6口(2〜3箇所)を基準にすると安心です。
リビングやキッチンなど多用途の空間はさらに多めに設置します。
3. 高さを用途別に変える
- 掃除機用:床から25〜30cm
- デスク上家電用:床から70〜100cm
- キッチン家電用:床から85〜100cm
- 洗面台・カウンター用:床から100〜110cm
4. 将来の家電増加に備える
将来、ロボット掃除機やスマート家電を導入する場合に備え、廊下や玄関にもコンセントを設けておくと便利です。
5. 外構や屋外にも設置
庭や駐車場での作業、イルミネーション、電動工具の使用を考え、屋外用防水コンセントも計画しましょう。
静岡での家づくりとコンセント計画
静岡では夏場のエアコン使用や冬の暖房器具利用が多いため、電力負荷を考慮した専用回路が特に重要です。
また、停電対策として非常用発電機や太陽光発電システムと接続可能なコンセントを設けると、防災性も高まります。
まとめ
コンセントの配置は「足りない・使いづらい・隠れてしまう」という失敗が多発する部分です。
家づくりの初期段階から生活動線を考え、将来の暮らしも見据えた計画を立てることが大切です。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市