BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.高性能住宅と工務店選び
  4. 窓の配置で失敗しないために!よくある後悔ポイントと成功の秘訣

窓の配置で失敗しないために!よくある後悔ポイントと成功の秘訣

家づくりにおいて、間取りや収納と並んで重要なのが窓の配置です。
しかし実際には「住み始めてから不便さに気づいた」という失敗例が多く、後からリフォームするにもコストがかかってしまいます。

今回は、窓の配置で起こりやすい失敗と、その対策について詳しく解説します。


窓配置のよくある失敗例

1. 外からの視線が気になる位置に窓を付けてしまった

せっかく大きな窓を付けても、道路や隣家から丸見えだとカーテンを閉めっぱなしになり、採光や風通しのメリットが台無しです。
特にリビングや寝室の窓は、外からの視線を考慮した配置が重要です。


2. 採光不足で部屋が暗くなる

窓が小さすぎたり、方角や高さを考えずに配置すると、昼間でも照明が必要な暗い部屋になってしまいます。
南側から光を取り入れる設計が基本ですが、間取りによっては吹き抜けや高窓の活用も有効です。


3. 夏の暑さ・冬の寒さが厳しい

窓は壁に比べて断熱性能が低いため、配置やガラスの種類を誤ると、夏は暑く冬は寒い原因になります。
特に西日が差し込む西側窓は、遮熱対策をしないと室温が大きく上昇します。


4. 家具の配置が制限される

窓を多く付けすぎて壁が足りず、家具を置く場所が限られてしまうことも。
家具レイアウトと窓の位置はセットで計画することが大切です。


5. 換気がしづらい

窓は見た目だけでなく、風の通り道を意識して配置する必要があります。
同じ面にしか窓がないと風が流れず、対角線上に窓を設けることで自然な換気が可能になります。


窓配置で後悔しないためのポイント

  1. 外からの視線シミュレーションをする
    実際に現地で立ってみて、隣家や道路からの見え方を確認しましょう。
  2. 日当たりを季節ごとに考える
    夏は日差しを遮り、冬は光を取り込むように庇や軒の長さも調整します。
  3. ガラスの種類を選ぶ
    断熱・遮熱性能を高めるLow-Eガラスや複層ガラスの採用を検討。
  4. 家具の配置計画と並行して検討する
    建築士やコーディネーターと一緒に、家具配置図と窓配置図を照らし合わせて確認。
  5. 風の通り道を確保
    換気効率を上げるため、方角や窓の高さを工夫します。

まとめ

窓は光や風を取り入れるための重要な要素ですが、配置を誤ると快適性や省エネ性能を損なってしまいます。
事前に採光・通風・プライバシー・家具配置の4点をバランスよく考慮し、**「見た目だけでなく住み心地を高める窓配置」**を意識しましょう。


👉 資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市