BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5.理想の住まいとその暮らし
  4. 松尾式工務店の家づくりとは?静岡で選ばれる理由と特徴

松尾式工務店の家づくりとは?静岡で選ばれる理由と特徴

住宅の性能を最大限に引き出すための設計手法として注目されている「松尾式」。
この手法を採用する工務店は全国に広がっていますが、静岡でも少しずつ認知度が高まっています。
では、松尾式の特徴と、静岡で選ばれる理由を詳しく見ていきましょう。


松尾式とは?

松尾式は、建築家・松尾和也氏が提唱する高断熱・高気密+パッシブ設計+設備最適化を組み合わせた住宅設計手法です。
目的は、最小限のエネルギーで一年中快適な室内環境を実現すること。

特徴

  1. 断熱等級7クラスの高断熱性能
  2. C値0.3以下を目指す高気密
  3. 日射取得と日射遮蔽の最適化
  4. 冷暖房計画の合理化
  5. 省エネかつ快適な暮らし

静岡で松尾式が合う理由

静岡は夏の湿気、冬の冷え込み、そして地震リスクが混在する地域。
松尾式の考え方は、この複雑な気候条件に非常にマッチします。

  • :庇や窓配置で日射を遮り、室内の暑さを抑える
  • :南面からの日射を積極的に取得し、暖房負荷を軽減
  • 通年:高断熱・高気密により室温の安定と省エネを実現

松尾式を採用する静岡の工務店のメリット

  1. 快適性と省エネの両立
    無駄な冷暖房費を削減しつつ、家中どこでも温度差が少ない環境を提供します。
  2. ランニングコストの削減
    光熱費の安定は、長期的な家計の安心につながります。
  3. 健康的な暮らし
    冬場のヒートショックリスクや、夏の熱中症リスクを軽減できます。
  4. 資産価値の維持
    高性能住宅は中古市場でも評価が高く、売却時にも有利です。

実際の採用事例(静岡市)

ある施主は、南面の大きな窓と深い庇を持つ松尾式設計の平屋を建築。
冬は日差しが奥まで入りポカポカ、夏は庇が直射日光を遮って涼しく、エアコン使用は年間を通して最小限に。
「光熱費が想像以上に安く、室温の安定感が心地いい」との声がありました。


松尾式を検討する際の注意点

  • 設計力のある工務店選びが必須
  • 予算配分は性能優先が基本
  • 土地条件によっては設計調整が必要

まとめ

松尾式は、静岡のような多様な気候条件にこそ効果を発揮する住宅設計手法です。
高断熱・高気密とパッシブ設計を組み合わせ、設備の効率化まで行うことで、省エネと快適性の両立が可能になります。
長期的なコスト削減や健康面でもメリットが大きく、性能重視の家づくりを求める方におすすめです。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回は「断熱等級7 工務店」について詳しく解説します。