
火災保険・地震保険の選び方 ── 家づくりで絶対に外せない安心の備え
マイホームを建てたあと、長く安全に暮らすためには保険の加入が欠かせません。
特に日本は自然災害の多い国。火災や地震など、予測不能なリスクに備えることは、資産と家族を守るための必須条件です。
この記事では、静岡市・焼津市・藤枝市で注文住宅を手掛けるかおり木工房が、火災保険・地震保険の基礎知識と選び方のポイントを解説します。
1. 火災保険の基本
火災保険はその名の通り火事による損害を補償しますが、実は風災・水災・盗難などもカバーするプランがあります。
保険会社や契約内容によって補償範囲が異なるため、
- 火災のみ
- 火災+自然災害
- 火災+自然災害+家財
といった形で生活スタイルに合った内容を選択することが大切です。
2. 地震保険の重要性
地震保険は、火災保険だけではカバーできない地震・噴火・津波による損害を補償します。
静岡県は地震リスクが全国的にも高いため、加入率も全国トップクラス。
地震保険は単独で契約できず、火災保険とセットで加入する形になります。
3. 加入期間と保険料の工夫
保険期間は最長5年が一般的で、長期契約のほうが年間保険料が割安になることもあります。
また、免責額を設定することで保険料を抑える方法もありますが、その分自己負担が増える点には注意が必要です。
4. 家の性能と保険料の関係
耐火性能や耐震性能が高い家は、火災保険・地震保険の割引制度を利用できる場合があります。
かおり木工房の家は断熱等級7・耐震等級3・省令準耐火構造を標準仕様としており、保険料の軽減につながるケースもあります。
5. 保険選びの流れ
かおり木工房では、お客様に以下の流れでご案内しています。
- 補償範囲の希望をヒアリング
- 火災保険の複数プランを比較
- 地震保険の必要性を確認
- 加入期間・免責額の決定
- 見積もり・契約手続き
住宅ローンの本審査前後に保険契約を進めると、引き渡しまでスムーズです。
6. 保険の見直しタイミング
契約して終わりではなく、ライフスタイルや家族構成が変わったタイミングで見直しましょう。
- 家財の買い替え・追加
- リフォームや増築
- 車やバイクの購入
こうした変化は保険の補償内容に影響を与える可能性があります。
まとめ
火災保険と地震保険は、家づくりの最後の仕上げとも言える安心の備えです。
補償内容や保険料だけでなく、自分たちの暮らしに合った設計をすることが大切です。
かおり木工房では、家の性能を活かした保険料削減のアドバイスも行っていますので、ぜひご相談ください。
📌 次回予告
「登記費用・諸費用の内訳と節約方法」を解説します。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市