
間取りプランについて──暮らしやすく無駄のない家をつくるための考え方
間取りは家づくりの「設計図」ではなく「生活図」
間取りは単に部屋を配置する図面ではなく、日々の暮らしをスムーズにするための動線設計です。
理想的な間取りは、見た目や広さよりも、生活の流れが自然で無理がないことがポイントです。
間取りプランを考える前にやるべきこと
① 家族の生活動線を洗い出す
- 朝の支度、帰宅後の動き、家事ルーティン
- 季節ごとの過ごし方や来客時の使い方
② 必要な部屋数と広さを決める
- 現在の家族構成だけでなく、将来の変化も想定
- 必要以上に広くするとコストもランニング費用も増加
③ 家具・家電の配置を考える
- ソファやダイニングテーブル、冷蔵庫などの位置を事前に決定
- コンセント位置や照明計画も同時に検討
暮らしやすい間取りのポイント
動線の短縮
- キッチンと洗面・ランドリーを近くに配置(家事動線の短縮)
- 玄関から直接パントリーや収納にアクセスできる動線
ゾーニング
- 家族の共有スペース(LDK)と個室を明確に分ける
- 音や視線の干渉を防ぐレイアウト
収納計画
- 各部屋に必要量の収納を確保
- ウォークインクローゼットやパントリーで大型収納
採光・通風
- 南向きリビングで冬の日射取得
- 窓位置やサイズで風の通り道を確保
間取り打ち合わせで失敗しないコツ
- 模型や3Dパースで確認
平面図だけでは生活のイメージが湧きにくい。 - 家族全員の意見を反映
特に動線や収納の使い勝手は全員の意見が重要。 - 将来の可変性を考慮
子供部屋を仕切れるようにする、和室を寝室に転用できるなど。 - 家具の実寸を図面に落とし込む
搬入経路や配置の現実性を確認。
まとめ:間取りは「今」と「未来」の暮らしをつなぐ設計図
✅ 家事・生活動線を優先して考える
✅ 家具・家電の配置まで具体化する
✅ 将来の家族構成変化にも対応できる柔軟性を持たせる
静岡で間取りプランを作る際は、地元の気候や敷地条件に精通した工務店と一緒に検討することで、暮らしやすく長く愛せる住まいが完成します。
次回は【自由設計 可能】について、自由設計のメリットと注意点、そして工務店との付き合い方を解説します。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市