BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 4.家づくりの悩みと選択
  4. 着工スケジュールについて──工事開始から完成までの流れと管理のポイント

着工スケジュールについて──工事開始から完成までの流れと管理のポイント

着工とは?

着工とは、建築確認済証を取得し、地鎮祭を終えた後に実際の工事をスタートすることを指します。
ここから完成・引き渡しまで、複数の工程が計画的に進められます。


一般的な着工から完成までのスケジュール(木造2階建ての場合)

1. 着工準備(約1週間)

  • 仮設工事(仮囲い・仮設トイレ・足場の設置)
  • 水道・電気の仮設引き込み
  • 基礎工事用の準備

2. 基礎工事(約2〜3週間)

  • 掘削・砕石敷き・防湿シート
  • 配筋工事(鉄筋の組立)
  • コンクリート打設・養生

3. 上棟(建方工事)(1〜2日)

  • 柱・梁・屋根までを一気に組み上げる
  • 棟上げ後、上棟式を行うこともある

4. 屋根・外壁工事(約3〜4週間)

  • 屋根仕上げ、外壁下地、防水シート施工
  • 窓サッシの取り付け

5. 内装・設備工事(約4〜6週間)

  • 壁・天井断熱材施工
  • 内部配管・配線
  • 壁下地、床材施工、キッチン・浴室・トイレなどの設置

6. 仕上げ工事(約2〜3週間)

  • 内装クロス張り、塗装仕上げ
  • 照明・スイッチ・コンセント取付
  • 建具や家具の設置

7. 完了検査・引き渡し

  • 自治体または検査機関による完了検査
  • 工務店と施主の立ち会い確認
  • 引き渡し・鍵の受け渡し

着工スケジュール管理のポイント

  1. 工程表の共有
     工務店から工程表をもらい、主要日程(上棟・仕上げ・引き渡し)を把握。
  2. 天候リスクの想定
     雨天や台風シーズンは遅延リスクを織り込む。
  3. 現場確認のタイミング
     基礎工事完了時・断熱施工前・仕上げ前など、重要な工程で立ち会う。
  4. 変更や追加工事の早期決定
     遅れるとスケジュール全体に影響する。

まとめ:着工スケジュールは「共有と確認」で守る

✅ 工務店と工程表を共有し、重要工程の日程を把握
✅ 天候や変更工事による遅延を想定して計画
✅ 立ち会い検査で品質と工程を同時にチェック

静岡での家づくりは、台風・長雨など地域特有の天候要因を踏まえたスケジュール管理が重要です。
工務店と二人三脚で工程を守ることで、完成後の満足度も高まります。


次回は【中間検査 項目】について、工事途中に行う中間検査の内容と注意点を解説します。

👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市