
災害ハザードマップで安心の家づくり──静岡で暮らすために必ず確認すべきポイント
家づくりを進める中で、立地やデザイン、間取りに注目する方は多いですが、忘れてはならないのが**「安全性」**です。特に静岡は、地震や津波、台風・大雨などの自然災害のリスクが高い地域でもあります。そこで重要となるのが 「災害ハザードマップ」 です。
本記事では、ハザードマップの活用方法やチェックすべきポイントを解説し、安心して暮らせる住まい選びのヒントをお届けします。
1. 災害ハザードマップとは?
災害ハザードマップとは、自治体が公表している災害リスクを可視化した地図です。
・洪水、土砂災害、津波の想定区域
・地震による液状化の可能性
・避難所や避難経路
といった情報がまとめられており、住まいの候補地がどのようなリスクにさらされるのかを確認できます。
2. 静岡で特に確認すべき災害リスク
静岡で家を建てる場合、次の災害リスクを特に意識する必要があります。
- 地震・津波
東海地震や南海トラフ地震の想定エリアに含まれるため、沿岸部では津波の浸水区域も要確認です。 - 洪水・土砂災害
安倍川や大井川周辺は洪水リスクが想定されています。また、山間部や斜面近くでは土砂災害の危険性も。 - 液状化現象
埋立地や海に近い低地では液状化リスクが高いとされています。
3. ハザードマップの活用方法
(1) 候補地の安全性を比較する
土地を選ぶ際には、必ず市区町村の公式サイトで最新のハザードマップを確認しましょう。同じエリア内でも場所によってリスクが大きく異なることがあります。
(2) 避難経路と避難所を確認する
万一の災害時に備え、徒歩圏内で行ける避難所の場所や、浸水・土砂災害を避けるための避難経路を把握しておくことも大切です。
(3) 建物の性能と組み合わせる
災害リスクを完全にゼロにすることはできません。だからこそ、耐震等級や断熱性能を高めた住宅設計と合わせて検討することが重要です。
4. かおり木工房が提案する「安全性の高い住まい」
かおり木工房では、土地選びの段階からお客様にハザードマップの確認をおすすめしています。さらに、
- 耐震等級3相当の設計
- 高断熱・高気密による長期的な安全性
- 災害時の停電や断水に備えた暮らし方の提案
といった工夫で、「災害に強い家づくり」をサポートしています。
まとめ
災害ハザードマップの確認は、安心して暮らすための必須条件です。
「ここなら安全」と納得できる土地を選び、性能の高い住宅を建てることで、家族の命と財産を守ることができます。
災害は避けられませんが、備えを徹底することでリスクを最小限に抑えることが可能です。家づくりを考える際には、ぜひハザードマップを積極的に活用してください。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市