BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5.理想の住まいとその暮らし
  4. 外構プラン──暮らしを豊かにする庭とアプローチの設計

外構プラン──暮らしを豊かにする庭とアプローチの設計

マイホームづくりでは、間取りや設備に意識が集中しがちですが、実は 外構プラン も暮らしの快適性や家全体の印象を大きく左右します。庭やアプローチは、日々の暮らしを彩り、家族や来客を迎える大切な「顔」。ここでは、外構計画のポイントと、静岡で快適な暮らしを実現する工夫について解説します。


1. アプローチの設計で「第一印象」を決める

家に訪れる人が最初に目にするのがアプローチです。
動線を直線にするか、少しカーブを持たせるかによって印象は変わります。

  • 直線的なアプローチ:スタイリッシュでモダンな雰囲気
  • カーブを描くアプローチ:柔らかく落ち着いた印象

さらに、植栽や照明を組み合わせれば、昼と夜で違った表情を楽しめます。特に静岡のように温暖な気候では、常緑樹を活用することで、1年を通して緑を楽しむことができます。


2. 庭の役割を明確にする

庭は「鑑賞する庭」「遊ぶ庭」「くつろぐ庭」といった役割によってプランが大きく変わります。

  • 子育て世代:人工芝やウッドデッキを設け、子どもの遊び場に
  • 共働き夫婦:手入れの少ない植栽を選び、休日はアウトドアリビングとして活用
  • シニア世代:四季を楽しめる花壇や家庭菜園スペースを設置

庭は単なる「外の空間」ではなく、室内とつながる 第2のリビング にもなり得ます。


3. 駐車スペースとカーポートの配置

静岡では自家用車が生活に欠かせないため、駐車スペースは必須です。
ポイントは 車の台数と出し入れのしやすさ

  • 家族用と来客用を分ける
  • 雨の日の利便性を考え、玄関近くにカーポートを配置
  • 自転車やバイク用スペースも検討

デザイン性と機能性を両立させることで、暮らしのストレスを減らせます。


4. 防犯とプライバシーを意識した設計

外構は見た目だけでなく、防犯やプライバシーの確保も重要です。

  • 塀やフェンス:高さや透け感を工夫し、圧迫感を与えずに外からの視線を遮断
  • 植栽:目隠し効果のある樹木を配置しつつ、夜間は照明を取り入れて防犯性を高める
  • 玄関・窓周り:死角を作らないように計画する

安心感のある住まいづくりには、外構計画の段階から防犯視点を取り入れることが欠かせません。


5. 外構予算とメンテナンスを考慮する

外構費用は家づくり全体の 約1割〜2割 が目安とされます。
ただし、庭やアプローチ、フェンス、カーポートなどを盛り込みすぎると予算オーバーになりがちです。
そこでおすすめなのが、優先順位を決めて段階的に整備する方法

また、静岡は雨や湿気が多いため、選ぶ素材にも注意が必要です。

  • 耐久性の高いタイルや天然石
  • メンテナンスが少なくて済むアルミフェンスや人工芝

長期的な維持管理コストまで考えることが、満足度の高い外構づくりにつながります。


まとめ

外構プランは、暮らしの快適性と家の価値を高める大切な要素です。
アプローチ・庭・駐車スペース・防犯対策・素材選びをバランスよく組み合わせることで、毎日の生活がより豊かになります。

静岡で理想の住まいを実現するなら、地域の気候やライフスタイルに精通した工務店 に相談するのがおすすめです。かおり木工房では、お客様の暮らし方に合わせたオーダーメイドの外構プランをご提案しています。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市