BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.暮らしの不満と家づくりのきっかけ
  4. 冬寒い家の原因と解決策、快適に過ごすための家づくり

冬寒い家の原因と解決策、快適に過ごすための家づくり

冬になると「家の中が寒くてつらい」「暖房をつけてもなかなか温まらない」と感じる方は少なくありません。特に静岡のように冬の朝晩は冷え込みが厳しくなる地域では、住宅の性能次第で快適さに大きな差が出ます。この記事では、冬に家が寒い原因とその解決策をわかりやすく解説し、快適な住まいづくりのポイントを紹介します。


冬に家が寒い原因とは?

1. 断熱性能の不足

古い住宅や一般的な建売住宅では、壁・床・天井の断熱材が薄かったり、施工にムラがあるケースが多く見られます。その結果、暖房をしても熱が逃げやすく、寒さを感じやすくなります。

2. 窓からの熱損失

住宅の中で最も熱が逃げやすいのは「窓」です。シングルガラスや古いアルミサッシでは、外の冷気が直接伝わり、室内の暖かさが奪われます。

3. 気密性の低さ

壁や床の隙間、配管まわりの施工不良などにより、冷たい空気が入り込み、室内の温度が下がる要因になります。

4. 部屋ごとの温度差

リビングは暖かいのに廊下や洗面所は寒い、という温度差も体感的な寒さにつながります。これは暖房効率の悪さや住宅設計の問題です。


冬の寒さを解消する解決策

1. 高断熱・高気密住宅にする

近年の住宅は「断熱等級7」や「HEAT20 G2・G3」といった基準を満たす性能が求められています。壁や天井に適切な断熱材を使い、隙間をなくすことで家全体が保温効果を発揮します。

2. 窓の性能を高める

最も効果的なのが「樹脂サッシ+Low-E複層ガラス」の導入です。また、既存住宅でも内窓(二重窓)を設置することで、熱の出入りを大幅に減らすことができます。

3. 全館空調システムの導入

部屋ごとの温度差をなくすためには、全館空調や床下エアコンなどを導入するのも効果的です。家全体を均一に暖めることで、ヒートショックのリスクも軽減されます。

4. 自然素材を活用した快適性

無垢材の床や漆喰の壁など自然素材を使うと、調湿効果で室内環境が安定し、寒さだけでなく結露やカビの発生も防ぎます。


静岡での冬対策におすすめの家づくり

静岡は温暖なイメージがありますが、冬の朝晩は冷え込み、地域によっては雪が降ることもあります。そのため、「夏涼しく冬暖かい」家づくりは必須です。

かおり木工房では、松尾式住宅設計を取り入れた高性能住宅を提供しており、断熱・気密・通風のバランスを重視した設計を実現。全館空調の施工実績もあり、冬でも快適な住環境をつくることができます。


まとめ

冬に家が寒い原因は「断熱」「気密」「窓」の3つに集約されます。これを改善することで、暖房費の削減や健康的な暮らしにもつながります。

快適な住まいを実現するには、施工実績のある工務店を選び、長期的な視点で性能を重視した家づくりを行うことが重要です。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市