BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.暮らしの不満と家づくりのきっかけ
  4. 老後に階段が不安──将来を見据えた住まいの工夫とは

老後に階段が不安──将来を見据えた住まいの工夫とは

マイホームを建てるとき、若い世代は「デザイン性」や「広さ」に目が行きがちです。しかし長く暮らす家だからこそ、将来のライフスタイルを見据えた設計が欠かせません。特に老後になると、階段の昇り降りは大きな負担となり、転倒やけがのリスクも高まります。今回は「老後の階段不安」を解消する住まいの工夫について解説します。


1. 階段が与える老後のリスク

階段の上り下りは、日常生活の中でも体力を大きく消耗する動作です。

  • 足腰の筋力低下による転倒リスク
  • 夜間や暗がりでの段差事故
  • 買い物袋や荷物を持ちながらの昇降の負担

こうしたリスクは高齢になるほど増し、安心して暮らすためには早めの対策が必要です。


2. 平屋という選択

老後の暮らしを考えたとき、最もシンプルな解決策は「平屋住宅」です。階段がないため、バリアフリー設計を取り入れやすく、安心して長く暮らせます。また、家族の気配を感じやすく、生活動線もスムーズになります。


3. 将来を見据えた二階建ての工夫

「土地の広さや予算の関係で平屋は難しい」という場合でも、工夫次第で安心して暮らせます。

  • 1階に主寝室を配置:老後は1階だけで生活が完結する間取りに。
  • 階段の勾配を緩やかに:踏み板を広く取り、上り下りの負担を軽減。
  • 手すりを両側に設置:転倒リスクを最小限に抑える。
  • 将来のリフト・エレベーター設置を想定:スペースを確保しておけば安心です。

4. リフォームでできる階段対策

すでに住んでいる家でも、リフォームによる改善が可能です。

  • 手すりの後付け
  • 足元を照らす照明設置
  • 滑り止めマットや段差識別シールの導入
  • 階段昇降機の設置

段階的に取り入れることで、安全性を高められます。


5. 老後に備える住まいの考え方

老後を見据えた住まいづくりの本質は「無理なく安心して暮らせる動線を確保すること」です。階段だけでなく、

  • 段差をなくすバリアフリー設計
  • 車いすや歩行器でも動きやすい廊下幅
  • トイレや浴室の近さ

といったポイントも総合的に考える必要があります。


まとめ

階段は若いうちは気にならないものですが、年齢を重ねると日常生活の大きなハードルになり得ます。

  • 平屋を検討する
  • 二階建てなら1階完結の間取りにする
  • 階段の安全性を高める工夫をする

これらを意識することで、将来も安心して快適に暮らせる住まいを実現できます。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市