BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.暮らしの不満と家づくりのきっかけ
  4. 賃貸 vs 持ち家、どっちが正解?ライフスタイルから考える最適な住まい選びとは

賃貸 vs 持ち家、どっちが正解?ライフスタイルから考える最適な住まい選びとは

家を持つか、それとも賃貸で暮らし続けるか。
これは多くの方が一度は直面する大きな悩みです。特に静岡のように都市部と郊外の生活環境が大きく異なる地域では、どちらを選ぶかでライフスタイルが大きく変わります。今回は「賃貸」と「持ち家」のメリット・デメリットを整理し、自分に合った選択を見極めるためのポイントをご紹介します。


賃貸のメリットとデメリット

メリット

  1. 柔軟な住み替えが可能
    転勤やライフスタイルの変化に合わせて引っ越しやすいのが大きな魅力。
    特に若い世代や転職を視野に入れる方にとっては安心です。
  2. 初期費用が安い
    購入に比べて頭金やローンが不要で、入居までのハードルが低い点もメリット。
  3. 修繕費の心配が少ない
    建物のメンテナンスや大規模修繕は大家さんや管理会社が対応するため、予期せぬ出費が少なくなります。

デメリット

  1. 資産にならない
    いくら長く家賃を払っても、自分のものにはならない点は大きなデメリットです。
  2. 自由なリフォームができない
    壁紙の変更や間取りの改修は基本的に不可。自分らしい住まいをつくりにくいという制約があります。
  3. 老後の不安
    高齢になってからの賃貸契約はハードルが高くなるケースもあり、長期的な安心感に欠けます。

持ち家のメリットとデメリット

メリット

  1. 資産として残る
    住宅ローンを完済すれば、自分や家族の資産に。子ども世代への相続資産としても活用できます。
  2. 自由な設計が可能
    注文住宅なら間取り・デザイン・性能すべてを自分たちの理想に合わせられます。
  3. 住宅ローン減税や補助金の活用
    国や自治体の補助制度を利用できるため、実質的な負担を抑えられる場合があります。

デメリット

  1. 初期費用とローン負担が大きい
    頭金・諸費用に加え、長期にわたるローン返済が必要です。
  2. 維持管理が必須
    外壁や屋根の修繕、設備交換など定期的なメンテナンス費用が発生します。
  3. 簡単に住み替えができない
    転勤やライフスタイルの変化に合わせて柔軟に動けないのは大きなリスクです。

静岡での選び方のポイント

  1. 地震リスクと住宅性能
    静岡は地震リスクが高いため、持ち家を選ぶなら耐震性能を最優先に考えるべきです。
  2. ライフステージの見通し
    結婚・子育て・定年後までの暮らしを見越し、どちらが安心できるかを考えましょう。
  3. 費用シミュレーション
    家賃と住宅ローン+維持費を比較し、トータルでどちらが自分の家計に合うか検討することが大切です。

まとめ

「賃貸」には柔軟さ、「持ち家」には資産性と安心感があります。どちらが正解かは人それぞれですが、ライフスタイルと将来設計に合った選択をすることが一番のポイントです。

静岡で家づくりを検討する際には、地震リスクや気候に合った住宅性能を考慮しながら、無理のない資金計画を立てることをおすすめします。


👉 資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


📌 次回は 「一戸建てのメリット・デメリット」 について詳しく解説します。