BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.建てた家での生活が安定した頃
  4. 子供部屋の片付け習慣を身につける仕組みづくりとは?自立心を育むリフォームの工夫

子供部屋の片付け習慣を身につける仕組みづくりとは?自立心を育むリフォームの工夫

子供部屋がいつも散らかっている――これは多くのご家庭で共通する悩みです。
しかし、子供が片付けをしないのは「性格の問題」だけではなく、収納や空間設計の仕組みが原因になっていることも少なくありません。

この記事では、リフォームを通じて 子供が自然と片付けたくなる仕組みづくり のポイントを解説します。


子供が片付けを苦手とする理由

  1. 収納場所が分かりにくい
    • おもちゃや本の置き場が決まっていない。
    • どこに片付ければいいか分からず、結局出しっぱなしに。
  2. 収納が使いにくい
    • 棚が高すぎる、引き出しが重くて開けられない。
    • 子供の体格に合っていない収納は習慣化の妨げに。
  3. 楽しさを感じられない
    • 「片付け=面倒くさい」と思う気持ちが先行してしまう。

リフォームでできる片付け習慣の工夫

1. 「見せる収納」で分かりやすく

  • オープン棚や透明ボックスを使うことで、何をどこにしまうか一目でわかる。
  • ラベルやイラストを付けると、低学年の子供でも自分で片付けやすい。

2. 高さを子供に合わせる

  • 子供の身長に合わせた収納を設置。
  • 成長に合わせて棚板を調整できる可動式収納が便利。

3. 「片付け=遊び」に変える

  • カラーボックスやカゴを色で分け、「赤の箱はブロック」「青は本」などルールを作る。
  • ゲーム感覚で片付けを取り入れることで、習慣が身につきやすい。

4. 成長後の使い道も想定

  • 子供が大きくなったら勉強道具や趣味の収納に転用できる。
  • 長期的に使える収納はリフォームの大きなメリット。

メリット・デメリット

メリット

  • 子供が自分から片付けをする習慣が身につく
  • 部屋がすっきりし、家族全員のストレスが減る
  • 将来の自立心や責任感を育てるきっかけになる

デメリット

  • オーダー収納は費用がかかる
  • 片付けの習慣がつくまでには時間がかかる
  • 子供の性格によっては工夫しても続かないこともある

まとめ

片付け習慣は、ただ「やりなさい」と言ってもなかなか身につきません。
子供の目線に合わせた収納づくりや「楽しく片付けられる仕組み」をリフォームで整えることが、習慣化の近道です。
空間の工夫で、片付けが「自然にできること」になる環境を整えましょう。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告

次回は 「子供の成長のポイントと注意点(11)」 をテーマに、
学習意欲を高める色とデザインの工夫 をご紹介します。