BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.建てた家での生活が安定した頃
  4. 冬だけでなく夏も影響する窓の結露対策とは

冬だけでなく夏も影響する窓の結露対策とは

結露といえば「冬の寒い時期に窓ガラスがびっしょり濡れる現象」というイメージを持つ方が多いですが、実は夏場にも結露は発生します。放置するとカビやダニの温床になり、健康や住まいに悪影響を与えるため、一年を通じた対策が必要です。本記事では、冬と夏それぞれの結露の原因と対策を解説します。


冬の結露とその原因

1. 室内外の温度差

暖房で温められた室内と、外気の冷たさとの温度差が大きくなるため、窓に水滴が発生します。

2. 室内の湿度上昇

料理・入浴・洗濯物の室内干しによって湿度が高まり、結露が起こりやすくなります。

3. 窓の断熱性不足

単板ガラスやアルミサッシの窓は熱を伝えやすく、結露の大きな要因となります。


夏の結露とその原因

1. 冷房による室温低下

冷房で冷やされた室内と、高温多湿の外気との温度差によって窓の外側に結露が発生します。

2. 多湿な気候

梅雨や真夏は湿度が高いため、結露が生じやすい環境になります。

3. 窓の性能不足

外側に結露が出る場合も、高性能な断熱窓に変えることで発生を減らすことができます。


放置するとどうなる?

  • カーテンや壁紙にカビが発生
  • 木部や建材の劣化が進行
  • カビの胞子による健康被害(アレルギー・喘息など)

結露は見た目の不快感にとどまらず、住まいと健康の両面に悪影響を及ぼします。


一年を通じてできる結露対策

1. 換気をこまめに行う

湿気を外に逃がし、空気を入れ替えることで結露を抑えます。

2. 室内の湿度管理

冬は加湿器を適度に使い、夏は除湿機やエアコンの除湿機能を活用しましょう。

3. 窓の断熱リフォーム

内窓(二重窓)や高断熱サッシを導入することで、温度差を緩和し、結露を根本から防ぐことができます。

4. 窓周りの工夫

結露防止フィルムの活用や、家具を窓際から少し離すなどの工夫も効果的です。


実際の改善事例

事例1:二重窓で冬の結露を解消

築25年の住宅で、毎冬の結露に悩まされていました。二重窓を設置することで結露が解消され、室内も暖かくなりました。

事例2:断熱サッシで夏の外結露を軽減

築30年の住宅で、夏場の窓外結露が目立っていました。断熱性能の高いサッシに交換したことで、結露の発生が大幅に減少しました。


まとめ

結露は冬だけでなく、夏場にも発生する厄介な現象です。放置すれば健康や住まいに悪影響を及ぼすため、換気や湿度管理、そして窓の断熱リフォームといった対策を講じることが大切です。一年を通じて快適に暮らせる住環境を整えるため、早めの対策をおすすめします。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告

次回は 「屋内外の老朽化を放置したときのリスクとは?」 をテーマに、住宅の安全性と快適性を守るために必要な早めの対応ポイントをご紹介します。