BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.建てた家での生活が安定した頃
  4. 屋内外の老朽化を放置したときのリスクとは?

屋内外の老朽化を放置したときのリスクとは?

築年数が経過するにつれて、住まいの屋内外には少しずつ老朽化のサインが現れます。壁のひび割れや屋根材の劣化、床や水回りの傷みなどを「まだ大丈夫だろう」と放置してしまうと、思わぬリスクを招くことがあります。本記事では、屋内外の老朽化を放置することによる危険性と、早めに対応すべき理由を解説します。


老朽化を放置することで起こるリスク

1. 構造の劣化による安全性低下

外壁や基礎のひび割れ、屋根材の破損などを放置すると、建物全体の耐久性が低下し、地震や台風の際に被害が拡大する恐れがあります。

2. 水漏れや雨漏りによる被害

屋根や外壁の劣化から雨水が侵入すると、室内の壁や天井がシミやカビの原因に。木材の腐食やシロアリ被害を招くこともあります。

3. 光熱費の増加

断熱材や窓の劣化により冷暖房効率が落ちると、光熱費が上昇。快適性も失われます。

4. 美観の低下

外壁の色あせや剥がれ、内装の汚れは住まいの印象を損なうだけでなく、将来的な資産価値にも影響します。

5. 修繕費用の高騰

小さな劣化の段階で修繕すれば費用は少なく済みますが、放置すると被害が拡大し、大規模なリフォームが必要になります。


屋内外でよく見られる老朽化のサイン

  • 屋根の瓦やスレートが欠けている
  • 外壁にひび割れや色あせがある
  • 床がきしむ、沈む
  • 天井や壁にシミやカビが出てきた
  • 窓やサッシに隙間風が入る
  • 水回りの配管から水漏れの跡がある

これらのサインは「そろそろ点検・修繕が必要」という合図です。


早めに対応するメリット

1. 建物寿命を延ばす

定期的なメンテナンスで構造材や仕上げ材の劣化を防ぎ、長く安心して住み続けられます。

2. 修繕コストを抑えられる

小規模な補修を積み重ねることで、大掛かりな工事を防ぎ、トータルのコストを削減できます。

3. 健康リスクを防ぐ

カビや湿気による健康被害を未然に防ぐことができます。

4. 快適な暮らしを維持できる

断熱・防水・防音など、住まいの基本性能を維持することで快適性を守れます。


実際の対応事例

事例1:外壁のひび割れを早期修繕

築20年の住宅で見つかった外壁のひび割れを早めに補修。雨水の侵入を防ぎ、大規模な外壁工事を回避できました。

事例2:屋根の点検で雨漏りを未然防止

築25年の住宅で屋根点検を実施し、劣化したスレートを交換。雨漏り被害を防ぎ、安心して暮らせるようになりました。


まとめ

屋内外の老朽化を放置することは、住まいの安全性・快適性・資産価値に大きな影響を与えます。「まだ大丈夫」と思わず、小さなサインのうちに点検・修繕を行うことが大切です。早めの対応が、長期的に安心して暮らせる住まいを守ります。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告

次回は 「家族がすれ違う廊下や玄関の動線改善術」 をテーマに、暮らしをもっとスムーズにするリフォームアイデアをご紹介します。