BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.リフォームへの関心が芽生える
  4. 台所動線が不便!毎日の料理を楽にする改善方法とは

台所動線が不便!毎日の料理を楽にする改善方法とは

毎日の料理は家事の中心ともいえる大切な時間ですが、台所の動線が悪いと効率が下がり、ストレスの原因となります。冷蔵庫からシンク、調理台、コンロへと移動する「作業の流れ」がスムーズでないと、料理のたびに小さな不便が積み重なり、家事全体の負担感が大きくなります。今回は、台所動線を見直して快適にするリフォームアイデアを詳しく解説します。


台所動線が悪いと起こる問題点

1. 調理に時間がかかる

必要な道具や食材を取りに行くたびに移動が増え、無駄な動作が重なります。結果として調理時間が長くなり、忙しい平日の夕食づくりが大変に。

2. 家事の疲労感が増す

調理、配膳、片付けといった流れの中で何度も振り返ったり、遠回りをしたりすると、身体への負担も増します。特に年齢を重ねると腰や膝に負担を感じやすくなります。

3. 家族との共有がしづらい

複数人で作業する際にスペースが狭かったり、動線が交差してぶつかりやすいと、家族で料理を楽しむことができません。


動線を改善するリフォームのポイント

1. ワークトライアングルを意識する

台所では「冷蔵庫」「シンク」「コンロ」の3点を結ぶ動線がスムーズであることが重要です。これを「ワークトライアングル」と呼び、三角形の距離が短くバランスが取れていると作業効率が格段に上がります。

2. 配置の工夫で動きを減らす

  • 冷蔵庫を入口付近に置き、買い物からの収納を楽にする。
  • 調理台とシンクの距離を近くし、下ごしらえから調理までスムーズに。
  • 食洗機をシンク横に配置し、食器の移動を最小限にする。

3. 回遊性のある間取りにする

キッチンを壁付けではなくアイランド型やL字型にすることで、複数人で同時に作業しても動きやすい環境になります。また、リビングやダイニングとのつながりが良くなることで、家族との会話も自然に生まれます。

4. 収納の最適化

調理中によく使う調味料や器具は、シンクやコンロの近くにまとめて収納。高さや奥行きを工夫することで「取り出す」「戻す」の動作を短縮できます。

5. 家事動線と生活動線の分離

キッチンと洗面所・浴室が近すぎると、家事と家族の生活動線が重なってストレスになります。水回りの配置を見直すことで、混雑を避けスムーズな作業環境が整います。


実際のリフォーム事例

  • I型から対面型へ
    壁付けキッチンを対面型に変えたことで、調理中でも家族と会話ができ、振り返って配膳する手間が減少。
  • 収納一体型リフォーム
    シンク下に引き出し収納を設け、調理器具の出し入れが格段に楽になった。以前は戸棚を開けるたびにかがむ必要がありましたが、引き出し式に変えることで姿勢への負担も軽減。
  • 動線を回遊型に変更
    キッチンからダイニング、リビング、玄関へと回遊できる設計にすることで、料理中に家族の動きとぶつかるストレスがなくなった。

まとめ

台所動線の改善は、毎日の料理を効率化するだけでなく、家事全体を軽やかにし、暮らしの質を高める大きなポイントです。リフォームを考える際は、ワークトライアングルを意識しつつ、収納や回遊性も含めて総合的に見直すことが大切です。動線が快適になると、料理が「負担」から「楽しみ」へと変わるでしょう。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告

次回は 「洗面所が狭いと感じた時のリフォームアイデア」 をテーマに、限られたスペースを有効活用し、快適で機能的な洗面空間をつくる工夫をご紹介します。