
床が冷たくて辛い!快適にするための床リフォームとは
冬場になると「床が冷たくて足元から寒さを感じる…」という悩みを抱えるご家庭は少なくありません。床から伝わる冷気は、体感温度を大きく下げ、暖房効率の悪化や光熱費の増加にもつながります。今回は、床の冷たさを解消し、快適な住まいを実現するための床リフォームの工夫をご紹介します。
床が冷たくなる原因とは?
- 断熱不足
床下に十分な断熱材が入っていない場合、外気温が床へ直接伝わり、足元が冷えやすくなります。 - 築年数の経過
古い住宅では断熱材の劣化や隙間が発生し、断熱性能が低下しているケースが多いです。 - 床材の種類
フローリングなど硬い素材は冷たさを感じやすく、畳やカーペットに比べて足元の体感温度が低くなります。
床リフォームでできる快適化の工夫
1. 床下断熱リフォーム
床下に断熱材を敷き詰める方法です。
・冬の冷気を遮断し、足元からの冷えを防止
・夏場も熱気の侵入を防ぎ、一年を通して快適に
築年数の古い家に特におすすめです。
2. 床暖房の導入
床自体を温める床暖房は、冬の寒さ対策として人気です。
・足元からじんわり暖まるため体感温度が高くなる
・エアコンに比べて乾燥しにくく、快適な湿度を保てる
・温水式、電気式など種類も豊富でライフスタイルに合わせて選べます
3. 床材の変更
フローリングの冷たさが気になる場合、無垢材やコルク材など断熱性の高い床材にリフォームする方法があります。
・無垢材は自然素材ならではの温かみ
・コルク材は柔らかく弾力性があり、冷えにくい特性あり
・デザイン性と快適性を両立できるのも魅力
4. 床下空間の換気・湿気対策
床の冷えは湿気による結露やカビの原因にもなります。
・床下換気口の点検や追加
・調湿材を活用するリフォーム
これにより、冬の冷えだけでなく住まい全体の健康被害を防ぐ効果も期待できます。
床リフォームで得られるメリット
- 足元からの冷えが軽減し、快適な暮らしに
- 暖房効率が上がり、光熱費を抑えられる
- 結露やカビの発生を防ぎ、住まいの健康寿命を延ばす
まとめ
床が冷たいと感じるのは、単に「冬の寒さ」だけが原因ではなく、断熱や床材の問題も関係しています。床リフォームを行うことで、足元の冷えを防ぎ、健康的で快適な暮らしを手に入れることができます。光熱費の削減や住まいの耐久性向上にもつながるため、早めの対策がおすすめです。
次回予告
次回は 「階段下や壁の厚みを活かした収納の増やし方」 をテーマに、デッドスペースを有効活用して暮らしをスッキリ快適にするリフォームアイデアをご紹介します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市